ユダヤ・イスラエル研究
第29号(2015年)
研究ノート
藤井良彦 「ベルリン自由学校」について 1
インタビュー
村岡美奈 アメリカ・ユダヤ人によるイスラエル帰還 12
シンポジウム
解説(武井彩佳) 21
菅瀬晶子 イスラエルのアラブ人市民の政治参加 23
山本薫 イスラエル・アラブの文化創造力 35
池田明史 昨日の敵は今日も敵? 41
特集論文
趣旨(高尾千津子) 43
鶴見太郎 ロシア・シオニズムの亡命 44
高尾千津子 内戦期シベリア、極東における反ユダヤ主義1918-1922 54
中嶋毅 ロシア・ファシスト党とハルビンの反ユダヤ主義1931-19737 66
野村真理 満州―ロシア人・ユダヤ人・日本人の交錯 78
書評
中田一郎 長谷川修一著『聖書考古学』他 90
上村静 ロドニー・スターク著『キリスト教とローマ帝国』 95
白石仁章 モルデカイ・バルディール著『ホロコーストと外交官』 99
黒田晴之 堀邦維著『ユダヤ人と大衆文化』 103
新刊紹介
宮武志郎 市川裕編著『図説 ユダヤ教の歴史』 108
後藤正英 佐藤貴史著『ドイツ・ユダヤ思想の光芒』 110
第11回学術大会報告要旨 112
英文要旨 114
Memorandum on Religious studies and Jewish studies (in English, Hebrew and Japanese)
2015年12月18日金曜日
2015年12月5日土曜日
宇田川彩『アルゼンチンのユダヤ人』
宇田川彩『アルゼンチンのユダヤ人 食から見た暮らしと文化』
風響社、2015年
目次
はじめに
ユダヤ人とは誰か
一 アルゼンチンのユダヤ人
1 アルゼンチンという国
2 アルゼンチンのユダヤ人の来歴
3 言語・教育
小括
二 安息日のハラー
1 安息日の食事
2 ロミナ家の安息日の晩餐
3 食餌規定と聖なるもの
小括
三 苦菜と蜂蜜
1 苦いものと甘いもの
2 ジュディス家の過ぎ越しの祭
3 言葉と食べ物
小括
四 牛肉とアサード
1 牛肉とアルゼンチン人
2 お母さんの料理とユダヤ料理
小括
五 食べ物がもたらすつながり
1 「ホーム」と食べ物
2 食べ物を分かち合うこと
おわりに
注・参考文献
あとがき
http://www.fukyo.co.jp/book/b211049.html
風響社、2015年
目次
はじめに
ユダヤ人とは誰か
一 アルゼンチンのユダヤ人
1 アルゼンチンという国
2 アルゼンチンのユダヤ人の来歴
3 言語・教育
小括
二 安息日のハラー
1 安息日の食事
2 ロミナ家の安息日の晩餐
3 食餌規定と聖なるもの
小括
三 苦菜と蜂蜜
1 苦いものと甘いもの
2 ジュディス家の過ぎ越しの祭
3 言葉と食べ物
小括
四 牛肉とアサード
1 牛肉とアルゼンチン人
2 お母さんの料理とユダヤ料理
小括
五 食べ物がもたらすつながり
1 「ホーム」と食べ物
2 食べ物を分かち合うこと
おわりに
注・参考文献
あとがき
http://www.fukyo.co.jp/book/b211049.html
2015年12月4日金曜日
Hayes, What's Divine about Divine Law?
Christine Hayes, What's Divine about Divine Law? -Early Perspectives
Princeton: Princeton University Press, 2015
Contents
Acknowledgments
Abbreviations
Introduction
What's So Divine about Divine Law?
Part I—Two Conceptions of Divine Law
Parts II and III—Three Responses
Part II—Mosaic Law in the Light of Greco-Roman Discourses of Law: Ancient Jewish Responses to the End of the First Century CE
Part III—The Rabbinic Construction of Divine Law
Part I Biblical and Greco-Roman Discourses of Divine Law
Introduction
1 Biblical Discourses of Divine Law
Introduction
Discourses of the Law
Discourse 1: Divine Law as an Expression of Divine Will
Discourse 2: Divine Law as an Expression of Divine Reason
Discourse 3: Divine Law and Historical Narrative
The Multidimensionality of Biblical Divine Law
2 Greco-Roman Discourses of Law
Discourses of Natural Law
Discourse 1: Natural Law and Truth—Logos and Realism
Discourse 2: Natural Law and Cosmopolitanism
Discourses of Human Positive Law
Discourse 3: Law and Virtue—the Inadequacy of Positive Law
Discourse 4: The Flexible, Unwritten, "Living Law" vs. the Inflexible, Written, "Dead Letter"
Discourse 5: The Opposition of Phusis and Nomos?
Discourse 6: Positive Law in Need of a Savior
Discourse 7: In Praise of Written Law—the Mark of the Free, Civilized Man
Additional Literary and Legal Practices: The Juxtaposition of Divine and Human Law
(8) Divine Law as a Standard for the Evaluation of Human Law
(9) In the Trenches—Juristic Theory vs. Juristic Practice
(10) Magistrates and the Equitable Adjustment of Roman Civil Law
Conclusion
Part II Mosaic Law in the Light of Greco-Roman Discourses of Law to the End of the First Century CE
Introduction
3 Bridging the Gap: Divine Law in Hellenistic and Second Temple Jewish Sources
Bridging the Gap
The Correlation of Torah and Wisdom and the Mutual Transfer of Properties: Sirach, 1 Enoch, and Qumran
The Correlation of Torah and Reason and the Transfer of Properties: Aristeas, 4 Maccabees, and Philo
Strategies for Negotiating Universalism and Particularism
Esoteric vs. Exoteric Wisdom: Law’s Narrative in Sirach, 1 Enoch, Qumran, and Philo
Conclusion
4 Minding the Gap: Paul
Paul and the Law
Genealogical Definition of Jewish Identity: Circumcision and the Law
Paul’s Discourse of Ambivalence regarding the Mosiac Law
Conclusion
Part III The Rabbinic Construction of Divine Law
Introduction
5 The "Truth" about Torah
What Is Truth?
Measures of Authenticity
Measure 1: Formal Truth
Measure 2: Judicial Truth—Human Compromise and Divine Judgment
Measure 3: Ontological Truth—Realism vs. Nominalism
The Gaze of the Other
Rabbinic Self-Awareness: The Motif of Mockery
Conclusion
6 The (Ir)rationality of Torah
Making the Case for the Law's Irrationality
Response 1: Conceding and Transvaluing the Premise
Response 2: Disowning the Premise
Response 3: Denying the Premise—Rationalist Apologetics
Ta'amei ha-Mitzvot/Ta'amei Torah
Response 4: Splitting the Difference—an Acute Sense of Audience
Conclusion
7 The Flexibility of Torah
Legislative Mechanisms of Change—a Rhetoric of Disclosure?
Uprooting Torah Law
Uprooting Torah Law in Light of the Praetorian Edict
Nonlegislative Mechanisms of Change—a Rhetoric of Concealment?
Modification of the Law—Internal Values
Modification of the Law—External Values
Moral Critique and Phronesis
Conclusion
8 Natural Law in Rabbinic Sources?
Normativity before the Law
Law Precedes Sinai
Sinaitic Law Begins at Sinai
Accounting for Diverse Rabbinic Views on Pre-Sinai Normativity
The Noahide Laws
Are the Noahide Laws Invariable, Universal, Rational, and Embedded in Nature?
Conclusion
Writing the Next Chapters
Bibliography
Index of Primary Sources
General Index
http://press.princeton.edu/titles/10509.html
Princeton: Princeton University Press, 2015
Contents
Acknowledgments
Abbreviations
Introduction
What's So Divine about Divine Law?
Part I—Two Conceptions of Divine Law
Parts II and III—Three Responses
Part II—Mosaic Law in the Light of Greco-Roman Discourses of Law: Ancient Jewish Responses to the End of the First Century CE
Part III—The Rabbinic Construction of Divine Law
Part I Biblical and Greco-Roman Discourses of Divine Law
Introduction
1 Biblical Discourses of Divine Law
Introduction
Discourses of the Law
Discourse 1: Divine Law as an Expression of Divine Will
Discourse 2: Divine Law as an Expression of Divine Reason
Discourse 3: Divine Law and Historical Narrative
The Multidimensionality of Biblical Divine Law
2 Greco-Roman Discourses of Law
Discourses of Natural Law
Discourse 1: Natural Law and Truth—Logos and Realism
Discourse 2: Natural Law and Cosmopolitanism
Discourses of Human Positive Law
Discourse 3: Law and Virtue—the Inadequacy of Positive Law
Discourse 4: The Flexible, Unwritten, "Living Law" vs. the Inflexible, Written, "Dead Letter"
Discourse 5: The Opposition of Phusis and Nomos?
Discourse 6: Positive Law in Need of a Savior
Discourse 7: In Praise of Written Law—the Mark of the Free, Civilized Man
Additional Literary and Legal Practices: The Juxtaposition of Divine and Human Law
(8) Divine Law as a Standard for the Evaluation of Human Law
(9) In the Trenches—Juristic Theory vs. Juristic Practice
(10) Magistrates and the Equitable Adjustment of Roman Civil Law
Conclusion
Part II Mosaic Law in the Light of Greco-Roman Discourses of Law to the End of the First Century CE
Introduction
3 Bridging the Gap: Divine Law in Hellenistic and Second Temple Jewish Sources
Bridging the Gap
The Correlation of Torah and Wisdom and the Mutual Transfer of Properties: Sirach, 1 Enoch, and Qumran
The Correlation of Torah and Reason and the Transfer of Properties: Aristeas, 4 Maccabees, and Philo
Strategies for Negotiating Universalism and Particularism
Esoteric vs. Exoteric Wisdom: Law’s Narrative in Sirach, 1 Enoch, Qumran, and Philo
Conclusion
4 Minding the Gap: Paul
Paul and the Law
Genealogical Definition of Jewish Identity: Circumcision and the Law
Paul’s Discourse of Ambivalence regarding the Mosiac Law
Conclusion
Part III The Rabbinic Construction of Divine Law
Introduction
5 The "Truth" about Torah
What Is Truth?
Measures of Authenticity
Measure 1: Formal Truth
Measure 2: Judicial Truth—Human Compromise and Divine Judgment
Measure 3: Ontological Truth—Realism vs. Nominalism
The Gaze of the Other
Rabbinic Self-Awareness: The Motif of Mockery
Conclusion
6 The (Ir)rationality of Torah
Making the Case for the Law's Irrationality
Response 1: Conceding and Transvaluing the Premise
Response 2: Disowning the Premise
Response 3: Denying the Premise—Rationalist Apologetics
Ta'amei ha-Mitzvot/Ta'amei Torah
Response 4: Splitting the Difference—an Acute Sense of Audience
Conclusion
7 The Flexibility of Torah
Legislative Mechanisms of Change—a Rhetoric of Disclosure?
Uprooting Torah Law
Uprooting Torah Law in Light of the Praetorian Edict
Nonlegislative Mechanisms of Change—a Rhetoric of Concealment?
Modification of the Law—Internal Values
Modification of the Law—External Values
Moral Critique and Phronesis
Conclusion
8 Natural Law in Rabbinic Sources?
Normativity before the Law
Law Precedes Sinai
Sinaitic Law Begins at Sinai
Accounting for Diverse Rabbinic Views on Pre-Sinai Normativity
The Noahide Laws
Are the Noahide Laws Invariable, Universal, Rational, and Embedded in Nature?
Conclusion
Writing the Next Chapters
Bibliography
Index of Primary Sources
General Index
http://press.princeton.edu/titles/10509.html
山本伸一『総説 カバラー』
山本伸一『総説 カバラー ユダヤ教神秘主義の真相と歴史』
原書房 2015年
目次・構成
はじめに
凡例
第一部 カバラーの歴史
第1章 古代ユダヤ神秘思想
ユダヤ教の神秘思想はいつ生まれたか?
メルカヴァー神秘主義:神の玉座と宮殿の幻視
『形成の書』ヘブライ語の文字と数字の秘密
第2章 カバラーの黎明期
新しい神秘主義が芽生えた思想的土壌
フランス南部の秘教の学塾
『清明の書』とカバラー文学の源流
スペインの黄金期
カバラーの聖典『光輝の書』
放浪の神秘家、アブラハム・アブーラフイア
第3章 スペイン追放によるカバラーの多様化
カバラーの拡散と多様化
ツフアツトで迎えた第二の黄金時代
北アフリカのカバラー
ルネサンス人文主義とイタリアのカバラー
キリスト教カバラー
第4章 カバラーの新たな展開
シャブタイ派のカバラーとメシア論
隠れシャブタイ派をめぐる論争
カトリックに改宗したフランク派
ルーリア派の伝統とエルサレムのカバラー
初期ハシディズムと大衆化されたカバラー
反ハシディズムのカバリストたち
ルーリア派の教えを守ったクラウスの伝統
第5章 現代におけるカバラーの普及と拡散
ハシディズムの新しい展開
世俗のユダヤ人へと聞かれたカバラーの扉
ユダヤ人のニューエイジから聞かれたカバラーへ
現代イスラエルの伝統的なカバラー
カバラー研究における学問知の内在化
カバラー研究の系譜
日本におけるカバラーの紹介
第二部 カバラーの思想
第6章 セフィロート体系
唯一神のなかの複数性
人間の認識を超越する「無限」の神
知覚可能な神としてのセフィロート体系
両性具有と女性としての神の臨在
セフィロートという概念の由来と意味
第7章 世界の創造と神の身体
秘教になった創造論
神の身体と擬人表現
『光輝の書』の創造論と神人同形論
ルーリア派の創造論と神人同形論
第8章 終末論とメシアニズム
ユダヤ教のメシアニズム
『光輝の書』と記号論的なメシア
アブラハム・アブーラフィアにおける預言者としてのメシア
シャブタイ派のカバラーと善悪を超越するメシア
ハシディズムのメシア観
第9章世界周期論
循環する時間と原初の時間
世界周期論とパラダイムの相対化
へブライ文字とセフィロートとの関係
イスマーイール派とシャブタイ派における反規範主義
第10章 霊魂転生論
異教的な霊魂転生とその秘教性
初期のカバラーの霊魂観
ハイム・ヴィタルの霊魂の系譜と修復
強制改宗者の霊魂をめぐる議論
第11章 律法と戒律
ラビ・ユダヤ教と律法の二重構造
口伝律法としてのカバラーと解釈の深層
二つの律法と律法の相対化
モーセ律法の廃絶とシャブタイ派の反規範主義
第12章 ヘブライ語とヘブライ文字
ユダヤ教とへブライ語
ヘブライ文字の神秘主義
子音と母音
ゲマトリアによる隠れた結びつきの発見
第13章 呪術とテウルギア
呪術をめぐるあいまいな態度
神の世界を修復するテウルギア
呪術と護符
ユダヤ教以外の呪術書への影響
第14章 預言と啓示
神の啓示を伝える預言者
アブラハム・アブーラフィアの預言カバラー
ヨセフ・カロのマギード体験
ハイム・ヴィタルの交霊術
預言者運動としての初期シャブタイ派
おわりに
用語解説
参考文献
索引
http://www.harashobo.co.jp/new/shinkan.cgi?mode=1&isbn=05196-0
原書房 2015年
目次・構成
はじめに
凡例
第一部 カバラーの歴史
第1章 古代ユダヤ神秘思想
ユダヤ教の神秘思想はいつ生まれたか?
メルカヴァー神秘主義:神の玉座と宮殿の幻視
『形成の書』ヘブライ語の文字と数字の秘密
第2章 カバラーの黎明期
新しい神秘主義が芽生えた思想的土壌
フランス南部の秘教の学塾
『清明の書』とカバラー文学の源流
スペインの黄金期
カバラーの聖典『光輝の書』
放浪の神秘家、アブラハム・アブーラフイア
第3章 スペイン追放によるカバラーの多様化
カバラーの拡散と多様化
ツフアツトで迎えた第二の黄金時代
北アフリカのカバラー
ルネサンス人文主義とイタリアのカバラー
キリスト教カバラー
第4章 カバラーの新たな展開
シャブタイ派のカバラーとメシア論
隠れシャブタイ派をめぐる論争
カトリックに改宗したフランク派
ルーリア派の伝統とエルサレムのカバラー
初期ハシディズムと大衆化されたカバラー
反ハシディズムのカバリストたち
ルーリア派の教えを守ったクラウスの伝統
第5章 現代におけるカバラーの普及と拡散
ハシディズムの新しい展開
世俗のユダヤ人へと聞かれたカバラーの扉
ユダヤ人のニューエイジから聞かれたカバラーへ
現代イスラエルの伝統的なカバラー
カバラー研究における学問知の内在化
カバラー研究の系譜
日本におけるカバラーの紹介
第二部 カバラーの思想
第6章 セフィロート体系
唯一神のなかの複数性
人間の認識を超越する「無限」の神
知覚可能な神としてのセフィロート体系
両性具有と女性としての神の臨在
セフィロートという概念の由来と意味
第7章 世界の創造と神の身体
秘教になった創造論
神の身体と擬人表現
『光輝の書』の創造論と神人同形論
ルーリア派の創造論と神人同形論
第8章 終末論とメシアニズム
ユダヤ教のメシアニズム
『光輝の書』と記号論的なメシア
アブラハム・アブーラフィアにおける預言者としてのメシア
シャブタイ派のカバラーと善悪を超越するメシア
ハシディズムのメシア観
第9章世界周期論
循環する時間と原初の時間
世界周期論とパラダイムの相対化
へブライ文字とセフィロートとの関係
イスマーイール派とシャブタイ派における反規範主義
第10章 霊魂転生論
異教的な霊魂転生とその秘教性
初期のカバラーの霊魂観
ハイム・ヴィタルの霊魂の系譜と修復
強制改宗者の霊魂をめぐる議論
第11章 律法と戒律
ラビ・ユダヤ教と律法の二重構造
口伝律法としてのカバラーと解釈の深層
二つの律法と律法の相対化
モーセ律法の廃絶とシャブタイ派の反規範主義
第12章 ヘブライ語とヘブライ文字
ユダヤ教とへブライ語
ヘブライ文字の神秘主義
子音と母音
ゲマトリアによる隠れた結びつきの発見
第13章 呪術とテウルギア
呪術をめぐるあいまいな態度
神の世界を修復するテウルギア
呪術と護符
ユダヤ教以外の呪術書への影響
第14章 預言と啓示
神の啓示を伝える預言者
アブラハム・アブーラフィアの預言カバラー
ヨセフ・カロのマギード体験
ハイム・ヴィタルの交霊術
預言者運動としての初期シャブタイ派
おわりに
用語解説
参考文献
索引
http://www.harashobo.co.jp/new/shinkan.cgi?mode=1&isbn=05196-0
2015年10月22日木曜日
嶋田英晴『ユダヤ教徒に見る生き残り戦略』
嶋田英晴
『ユダヤ教徒に見る生き残り戦略』
(晃洋書房、2015年)
概要
神に選ばれた民として生きるユダヤ教徒は生き残りとアイデンティティーの保持を重視する。周辺諸国や他宗教との軋轢から民族絶滅の危機の中、彼らは現代まで生き残った。背景にある戦略・戦術を中世イスラムから明らかにする。
紹介ページ(晃洋書房)
http://www.koyoshobo.co.jp/booklist/11110/
『ユダヤ教徒に見る生き残り戦略』
(晃洋書房、2015年)
概要
神に選ばれた民として生きるユダヤ教徒は生き残りとアイデンティティーの保持を重視する。周辺諸国や他宗教との軋轢から民族絶滅の危機の中、彼らは現代まで生き残った。背景にある戦略・戦術を中世イスラムから明らかにする。
紹介ページ(晃洋書房)
http://www.koyoshobo.co.jp/booklist/11110/
2015年10月18日日曜日
シンポジウム「宗教の力と新しい絆」
シンポジウム
「宗教の力と新しい絆― 宗教と宗教学の可能性を問う―」
2015年10月25日
13:00-17:30
上智大学四谷キャンパス2号館508号室
13:00-13:15
はじめに:リチャード・ガードナー(上智大学)
13:15-15:15
第一部「宗教と宗教学のあいだ―チャールズ・ロングの宗教学」
司会:村上辰雄(上智大学)
発表者:木村武史(筑波大学)、平良直(八洲学園大学)、安野正士(上智大学)
コメンテーター:西村明(東京大学)、谷口智子(愛知県立大学)
15:15-15:30
休憩
15:30-17:30
第二部「宗教の力と新しい絆」
司会:島薗進(上智大学)
発表者:大津健一(アジア学院)、ティエリ・ロボアム(上智大学)、武田光世(ラビリンスウォーク・ジャパン)
コメンテーター:山中弘(筑波大学)、葛西賢太(宗教情報センター)
おわりに:リチャード・ガードナー(上智大学)
ポスター(PDFダウンロード)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/content/download/38909/398085/file/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%8C%E5%AE%97%E6%95%99%E3%81%AE%E5%8A%9B%E3%81%A8%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E7%B5%86%E3%80%8D.pdf
「宗教の力と新しい絆―
2015年10月25日
13:00-17:30
上智大学四谷キャンパス2号館508号室
13:00-13:15
はじめに:リチャード・ガードナー(上智大学)
13:15-15:15
第一部「宗教と宗教学のあいだ―チャールズ・ロングの宗教学」
司会:村上辰雄(上智大学)
発表者:木村武史(筑波大学)、平良直(八洲学園大学)、安野正士(上智大学)
コメンテーター:西村明(東京大学)、谷口智子(愛知県立大学)
15:15-15:30
休憩
15:30-17:30
第二部「宗教の力と新しい絆」
司会:島薗進(上智大学)
発表者:大津健一(アジア学院)、ティエリ・ロボアム(上智大学)、武田光世(ラビリンスウォーク・ジャパン)
コメンテーター:山中弘(筑波大学)、葛西賢太(宗教情報センター)
おわりに:リチャード・ガードナー(上智大学)
ポスター(PDFダウンロード)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/content/download/38909/398085/file/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%8C%E5%AE%97%E6%95%99%E3%81%AE%E5%8A%9B%E3%81%A8%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E7%B5%86%E3%80%8D.pdf
日本聖書学研究所公開講座2015
日本聖書学研究所
公開講座
神殿祭儀とその表象
2015年11月14日(土)
14:00-17:00
日本聖書神学校 202号室
会費500円
山我哲雄(北星学園大学教授)
「エルサレム(第一)神殿と古代イスラエルにおける祭儀」
三浦望(ボストン・カレッジリサーチ・フェロー)
「『贖罪』の多様化と内面化―ユダヤ教からキリスト教へ―」
公開講座
神殿祭儀とその表象
2015年11月14日(土)
14:00-17:00
日本聖書神学校 202号室
会費500円
山我哲雄(北星学園大学教授)
「エルサレム(第一)神殿と古代イスラエルにおける祭儀」
三浦望(ボストン・カレッジリサーチ・フェロー)
「『贖罪』の多様化と内面化―ユダヤ教からキリスト教へ―」
2015年9月23日水曜日
日本ユダヤ学会第12回学術大会
日本ユダヤ学会第12回学術大会
日時 10月31日(土) 13:00~18:00
会場 早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階 第一会議室(東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩5分)
13:00~13:25(その後質疑応答15分。以下同様)
大澤耕史(日本学術振興会特別研究員)
出エジプト記32章金の子牛像事件の罪―ユダヤ教・キリスト教の比較考察
13:40~14:05
藤澤綾乃(慶應義塾大学大学院)
古代地中海世界におけるシナゴーグの建設とその社会的背景
14:20~14:45
李 美奈(東京大学大学院)
17世紀モデナのレオンの自叙伝におけるゲットーの体験とその世界観(仮題)
15:00~15:25
長田浩彰(広島大学)
ゲオルグ・カレスキー(1878-1947)――ナチ政権下ドイツの修正主義シオニスト?
15:40~16:00 休憩
16:00~16:25
古矢晉一(慶應義塾大学)
フランクル『夜と霧』における「群集の精神病理学」について
16:40~17:05
黒田晴之(松山大学)
『エレニの旅』の影で――ギリシア音楽とユダヤ人たち
17:20~17:45
天野優(同志社大学大学院)
サミー・ミハエルの作品にみるファルフード
日時 10月31日(土) 13:00~18:00
会場 早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階 第一会議室(東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩5分)
13:00~13:25(その後質疑応答15分。以下同様)
大澤耕史(日本学術振興会特別研究員)
出エジプト記32章金の子牛像事件の罪―ユダヤ教・キリスト教の比較考察
13:40~14:05
藤澤綾乃(慶應義塾大学大学院)
古代地中海世界におけるシナゴーグの建設とその社会的背景
14:20~14:45
李 美奈(東京大学大学院)
17世紀モデナのレオンの自叙伝におけるゲットーの体験とその世界観(仮題)
15:00~15:25
長田浩彰(広島大学)
ゲオルグ・カレスキー(1878-1947)――ナチ政権下ドイツの修正主義シオニスト?
15:40~16:00 休憩
16:00~16:25
古矢晉一(慶應義塾大学)
フランクル『夜と霧』における「群集の精神病理学」について
16:40~17:05
黒田晴之(松山大学)
『エレニの旅』の影で――ギリシア音楽とユダヤ人たち
17:20~17:45
天野優(同志社大学大学院)
サミー・ミハエルの作品にみるファルフード
2015年9月18日金曜日
公開シンポジウム:世界史のなかのユダヤ人
2015年度早稲田大学史学会大会
公開シンポジウム
世界史のなかのユダヤ人
2015年10月3日(土)
14:00-17:45
早稲田大学文学学術院校舎33号館3階 第1会議室
会長挨拶・趣旨説明 14:00-14:15
大内宏一・甚野尚志
報告1 14:15-14:55
佐々木博光(大阪府立大)「迫害・高利・追放と隔離―中近世のドイツ・ユダヤ人史―」
報告2 14:55-15:35
久保田和男(長野高専)「開封のユダヤ(猶太)人について」
報告3 15:50-16:30
市川 裕(東京大)「日本の世界史教育におけるユダヤ人」
コメント 16:30-16:45
大内宏一
質疑応答 16:45-17:45
HP
http://www.waseda.jp/assoc-shigaku/taikai/taikai2015.pdf
公開シンポジウム
世界史のなかのユダヤ人
2015年10月3日(土)
14:00-17:45
早稲田大学文学学術院校舎33号館3階 第1会議室
会長挨拶・趣旨説明 14:00-14:15
大内宏一・甚野尚志
報告1 14:15-14:55
佐々木博光(大阪府立大)「迫害・高利・追放と隔離―中近世のドイツ・ユダヤ人史―」
報告2 14:55-15:35
久保田和男(長野高専)「開封のユダヤ(猶太)人について」
報告3 15:50-16:30
市川 裕(東京大)「日本の世界史教育におけるユダヤ人」
コメント 16:30-16:45
大内宏一
質疑応答 16:45-17:45
HP
http://www.waseda.jp/assoc-shigaku/taikai/taikai2015.pdf
2015年9月7日月曜日
ヨナタン・メイール講演会
ヨナタン・メイール講演会
2015年9月14-18日 東京大学
14-16日
セミナー(ヘブライ語)
13:00-18:35
東京大学本郷キャンパス法文1号館311教室(15日13:00-14:45のみ211教室)
論争の年代記:ハシディーム、ミトナグディーム、そして現代ユダヤ教正統派の始まり
18日
講演(英語)
14:55-16:40
東京大学本郷キャンパス法文1号館219教室
ユダヤ啓蒙主義とエソテリシズム:新たな視座
報告書(東京大学宗教学研究室HPより)
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/religion/consortium.html
(2段目、「ヨナタン・メイール氏研究会報告」のリンクをクリック)
2015年9月14-18日 東京大学
14-16日
セミナー(ヘブライ語)
13:00-18:35
東京大学本郷キャンパス法文1号館311教室(15日13:00-14:45のみ211教室)
論争の年代記:ハシディーム、ミトナグディーム、そして現代ユダヤ教正統派の始まり
18日
講演(英語)
14:55-16:40
東京大学本郷キャンパス法文1号館219教室
ユダヤ啓蒙主義とエソテリシズム:新たな視座
報告書(東京大学宗教学研究室HPより)
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/religion/consortium.html
(2段目、「ヨナタン・メイール氏研究会報告」のリンクをクリック)
2015年7月21日火曜日
2015年7月15日水曜日
M・ハルバータル『書物の民』
M・ハルバータル
書物の民 ユダヤ教における正典・意味・権威
(志田雅宏訳、教文館、2015年)
原著
Moshe Halbertal, People of the Book: Canon, Meaning, and Authority (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1997)
目次
刊行によせて(市川 裕)
序論 正典テクストとテクスト中心共同体
第1章 正典と意味
第2章 権威・論争・伝統
第3章 正典と教育課程
結論
補遺 主権者と正典
教文館ホームページ
http://www.kyobunkwan.co.jp/publishing/archives/17045
書物の民 ユダヤ教における正典・意味・権威
(志田雅宏訳、教文館、2015年)
原著
Moshe Halbertal, People of the Book: Canon, Meaning, and Authority (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1997)
目次
刊行によせて(市川 裕)
序論 正典テクストとテクスト中心共同体
第1章 正典と意味
第2章 権威・論争・伝統
第3章 正典と教育課程
結論
補遺 主権者と正典
教文館ホームページ
http://www.kyobunkwan.co.jp/publishing/archives/17045
2015年7月2日木曜日
京都ユダヤ思想 第5号(2015)
京都ユダヤ思想
Journal of Kyoto Association of Jewish Thought
第5号(2015年)
巻頭言
島薗 進 ユダヤ人の思想家・著述家に惹かれてきたわけ 1
論文
北村 徹 預言者エゼキエルの祭司性―その再評価と「反ユダヤ主義」という文脈― 4
丸山空大 ローゼンツヴァイクの回心譚を再考する 24
渡名喜庸哲 エマニュエル・レヴィナス「捕囚手帳」の射程―レヴィナスの企て― 43
第六回学術大会報告
シンポジウム 論争としての啓蒙
小野文生 「論争としての啓蒙」に寄せて 63
後藤正英 モーゼス・メンデルスゾーンとユダヤ啓蒙主義 66
山本芳久 信仰・理性・伝統―トマス・アクィナスのユダヤ人観を手がかりに― 77
手島勲矢 論争としてのハシディズム―《ハスカラー》を考えるユダヤ思想史の視座― 96
伊藤玄吾 理性・宗教・伝承―ボシュエの『世界史論』と『伝承と教父の擁護』を中心に― 104
公開講演
講演会解説 118
ウォレン=ゼエヴ・ハーヴィー クレスカスとメンデルスゾーン―信仰と命令― 120
(訳:平岡光太郎)
コメント
杉村靖彦 129
質疑応答 134
福谷 茂 杉村靖彦 高木久夫 後藤正英
その他
Journal of Kyoto Association of Jewish Thought
第5号(2015年)
巻頭言
島薗 進 ユダヤ人の思想家・著述家に惹かれてきたわけ 1
論文
北村 徹 預言者エゼキエルの祭司性―その再評価と「反ユダヤ主義」という文脈― 4
丸山空大 ローゼンツヴァイクの回心譚を再考する 24
渡名喜庸哲 エマニュエル・レヴィナス「捕囚手帳」の射程―レヴィナスの企て― 43
第六回学術大会報告
シンポジウム 論争としての啓蒙
小野文生 「論争としての啓蒙」に寄せて 63
後藤正英 モーゼス・メンデルスゾーンとユダヤ啓蒙主義 66
山本芳久 信仰・理性・伝統―トマス・アクィナスのユダヤ人観を手がかりに― 77
手島勲矢 論争としてのハシディズム―《ハスカラー》を考えるユダヤ思想史の視座― 96
伊藤玄吾 理性・宗教・伝承―ボシュエの『世界史論』と『伝承と教父の擁護』を中心に― 104
公開講演
講演会解説 118
ウォレン=ゼエヴ・ハーヴィー クレスカスとメンデルスゾーン―信仰と命令― 120
(訳:平岡光太郎)
コメント
杉村靖彦 129
質疑応答 134
福谷 茂 杉村靖彦 高木久夫 後藤正英
その他
2015年6月4日木曜日
2015年度京都ユダヤ思想学会第8回学術大会
2015年年度京都ユダヤ思想学会第8回学術大会
10:40 公開記念シンポジウム 2 「20世紀ドイツ・ユダヤ思想の磁場としてのブーバー」
2015年6月20-21日
同志社大学(今出川校地)烏丸キャンパス志高館 SK112教室
【第1日】 6 月20 日(土)
9:30 開会のあいさつ 伊藤玄吾(同志社大学/第8回学術大会実行委員長)
9:35 研究発表①「第四マカベア書の殉教物語における哲学的しかけ」
発表者:加藤哲平(ヒブル・ユニオン・カレッジ博士課程)
司会:新免貢(宮城学院女子大学)
10:15 研究発表②「シリア教父に見る「ユダヤ性」――その境界と自己認識」
発表者:大澤耕史(日本学術振興会特別研究員PD/東京大学)
司会:武藤慎一(大東文化大学)
10:55 小休憩
11:10 研究発表③「ナフマニデスと『セフェル・イェツィラー』」
発表者:志田雅宏(東京大学大学院博士課程単位取得)
司会:高木久夫(明治学院大学)
12:00 公開セミナー
Two Bubers, Solomon and Martin. Authorizations of Jewish Texts:
From Re-contextualizing to a New Addressing.
講師:Avidov Lipsker (Bar-Ilan University)
司会:Teppei Kato (Hebrew Union College, Cincinnati)
12:45 昼食
13:50 企画趣旨「マルティン・ブーバー、非類型的思考の行方――没後50 周年を記念して」
小野文生(同志社大学/第8回学術大会シンポジウム企画者)
14:10 公開記念シンポジウム 1 「生きる思想としてのブーバー」
提題(1):「私が出合ったマルチン・ブーバーとその周辺の人々」
手島佑郎(ギルボア研究所)
提題(2):「バルト「神の名」論 と 親鸞「本願名号」論
――「宗教の真実」の差異性と応答性、ブーバー「根元語」思索を介しての一考察」
高田信良(龍谷大学)
提題(3):「ブーバーと私――ブーバーの聖書解釈を通して」
勝村弘也(元神戸松蔭女子学院大学)
司会:手島勲矢(日本学術会議連携会員)+小野文生(同志社大学)
17:00 総会
18:00 懇親会(於同志社大学寒梅館1F アマーク・ド・パラディ)
【第2日】 6 月21 日(日)
9:00 研究発表④「F・ローゼンツヴァイクにおけるユダヤ性(Judentum)の〈復元〉と翻訳の課題について
――『イェフダ・ハレヴィ』のまえがきの検討を中心に」
発表者:田中直美(お茶の水女子大学大学院博士後期課程)
司会:三ツ木道夫(同志社大学)
9:40 研究発表⑤「レヴィナスのブーバー批判再読――「第三者」概念をめぐって」
発表者:松葉類(京都大学大学院博士後期課程)
司会:渡名喜庸哲(慶応義塾大学)
10:40 公開記念シンポジウム 2 「20世紀ドイツ・ユダヤ思想の磁場としてのブーバー」
提題(1):「パウル・ツェランとマルティン・ブーバー――「それはしばしば絶望的な対話です」」
細見和之(大阪府立大学)
提題(2):「ブーバー、レヴィナスと「ユートピア的社会主義」」
合田正人(明治大学)
提題(3):「ブーバー、根源の脱構築と両極性の思想――「宗教的アナーキズム」への註解」
小野文生(同志社大学)
司会:藤岡俊博(滋賀大学)
13:30 昼食
14:30 公開セッション 1 :「ブーバー、そのヘブライ語テクストを光源として」
研究発表①「マルティン・ブーバーの聖書解釈――ヘブライ語聖書との対話」
発表者:阿部望(獨協大学)
研究発表②「マルティン・ブーバーの現代性――その「神権政治」と「聖性」理解の現代的意義」
発表者:平岡光太郎(同志社大学嘱託講師)
司会:赤尾光春(大阪大学)
16:00 小休憩
16:15 公開セッション 2:「ブーバー、その対話的思考の文脈と可能性を問う」
研究発表③「ブーバーとパトモス・サークル――対話的思考をめぐって」
発表者:村岡晋一(中央大学)
研究発表④「『我と汝』の周辺――ユダヤ学の転換期におけるマルティン・ブーバー」
発表者:向井直己(京都大学)
司会:丸山空大(日本学術振興会特別研究員PD/一橋大学)
17:45 閉会の挨拶 勝村弘也(元神戸松蔭女子学院大学/京都ユダヤ思想学会会長)
芦名定道(京都大学/『京都ユダヤ思想』編集委員長)
京都ユダヤ思想学会公式HP
2015年5月16日土曜日
公開ワークショップ:モーゼス・メンデルスゾーンとユダヤ自治
基盤研究(B)「『ユダヤ自治』再考」第三回公開ワークショップ
「モーゼス・メンデルスゾーンとユダヤ自治」
報告者:後藤正英(佐賀大学文化教育学部准教授)
日時:5月31日(日):15:00-17:00
場所:専修大学 神田キャンパス 会議室7A参加費:無料(どなたでもご参加できます/事前予約等不要)
主催:科学研究費・基盤研究(B)「『ユダヤ自治』再考――アシュケナージ文化圏の自律的特性に関する学際的研究」
概要:
モーゼス・メンデルスゾーン(1729-1786)は、国民国家形成期のヨーロッパ社会に参入していく転換期のユダヤ人を象徴する人物であり、ユダヤ人の近代を考えるうえで欠くことができない存在である。メンデルスゾーンに関しては、その象徴性のゆえに、後世の人々によって様々なイメージが語られてきたわけだが、当のメンデルスゾーン自身は、実際のところ、いかなる形態のユダヤ自治を構想していたのだろうか。
1770年代になると、メンデルスゾーンは、その名声の高まりに応じて、各地のユダヤ共同体が政府機関との間で抱えていたトラブルの調停活動に乗り出すことになった。この一連の活動中に、メンデルスゾーンは、プロイセンの官僚とラビの間に立ちながら、ユダヤの宗教法とプロイセン法の関係のあり方について自らの見解を練り上げることになった。そこで取り上げられたテーマは、埋葬、財産、宣誓、破門など、多岐に渡っている。
本報告では、70年代から80年代にかけて書かれた幾つかの文書を取り上げて、政教分離国家におけるユダヤ共同体の法的自治のあり方について、メンデルスゾーンがいかなるプランを描いていたのかを考えたい。
プロフィール:1974年生まれ。佐賀大学文化教育学部准教授。専門は宗教学。京都大学学院文学研究科博士後期課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て現職。博士(文学)。WEB上で読める論文として「近代ユダヤ教と宗教的寛容」『一神教学際研究3』http://www.cismor.jp/jp/series/jismor/、共著に『ユダヤ人と国民国家』(岩波書店)、『グローバル・エシックス』(ミネルヴァ書房)、共訳に『シェリング著作集1b』(燈影舎)、『根源悪の系譜』(法政大学出版局)など。
2010年以降、デッサウ・メンデルスゾーン協会との交流を続けている。http://www.mz-web.de/dessau-rosslau/dessau-rosslau-verbindung-mit-japan-besiegelt,20640938,17379456.html
「モーゼス・メンデルスゾーンとユダヤ自治」
報告者:後藤正英(佐賀大学文化教育学部准教授)
日時:5月31日(日):15:00-17:00
場所:専修大学 神田キャンパス 会議室7A参加費:無料(どなたでもご参加できます/事前予約等不要)
主催:科学研究費・基盤研究(B)「『ユダヤ自治』再考――アシュケナージ文化圏の自律的特性に関する学際的研究」
概要:
モーゼス・メンデルスゾーン(1729-1786)は、国民国家形成期のヨーロッパ社会に参入していく転換期のユダヤ人を象徴する人物であり、ユダヤ人の近代を考えるうえで欠くことができない存在である。メンデルスゾーンに関しては、その象徴性のゆえに、後世の人々によって様々なイメージが語られてきたわけだが、当のメンデルスゾーン自身は、実際のところ、いかなる形態のユダヤ自治を構想していたのだろうか。
1770年代になると、メンデルスゾーンは、その名声の高まりに応じて、各地のユダヤ共同体が政府機関との間で抱えていたトラブルの調停活動に乗り出すことになった。この一連の活動中に、メンデルスゾーンは、プロイセンの官僚とラビの間に立ちながら、ユダヤの宗教法とプロイセン法の関係のあり方について自らの見解を練り上げることになった。そこで取り上げられたテーマは、埋葬、財産、宣誓、破門など、多岐に渡っている。
本報告では、70年代から80年代にかけて書かれた幾つかの文書を取り上げて、政教分離国家におけるユダヤ共同体の法的自治のあり方について、メンデルスゾーンがいかなるプランを描いていたのかを考えたい。
プロフィール:1974年生まれ。佐賀大学文化教育学部准教授。専門は宗教学。京都大学学院文学研究科博士後期課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て現職。博士(文学)。WEB上で読める論文として「近代ユダヤ教と宗教的寛容」『一神教学際研究3』http://www.cismor.jp/jp/series/jismor/、共著に『ユダヤ人と国民国家』(岩波書店)、『グローバル・エシックス』(ミネルヴァ書房)、共訳に『シェリング著作集1b』(燈影舎)、『根源悪の系譜』(法政大学出版局)など。
2010年以降、デッサウ・メンデルスゾーン協会との交流を続けている。http://www.mz-web.de/dessau-rosslau/dessau-rosslau-verbindung-mit-japan-besiegelt,20640938,17379456.html
2015年5月3日日曜日
公開シンポジウム:ユダヤ人(イスラエル人)の意識の変遷-文学を通して見る-
日本ユダヤ学会
公開シンポジウム
ユダヤ人(イスラエル人)の意識の変遷-文学を通して見る-
2015年5月30日(土)
早稲田大学戸山キャンパス(文学学術院)33号館3階 第一会議室
14:00-14:10
趣旨説明:母袋夏生(イスラエル文学翻訳家
14:10-14:50
赤尾光春(大阪大学文学研究科助教)
「剛腕(ba'al guf)」と「根なし草(talush)」-近代ヘブライ文学における二つのユダヤ人像の系譜-」
14:50-15:30
村田靖子(東邦大学名誉教授)
失われた風景・失われた夢-現代イスラエル文学に見る幻滅の諸相-
15:30-16:10
細田和江(中央大学政策文化総合研究所準研究員)
ヘブライ文学からイスラエル文学へ-ポスト・シオニズム期のアラブ系作家-
16:10-16:30
休憩
16:30-17:50
討議(司会:母袋夏生)
公開シンポジウム
ユダヤ人(イスラエル人)の意識の変遷-文学を通して見る-
2015年5月30日(土)
早稲田大学戸山キャンパス(文学学術院)33号館3階 第一会議室
14:00-14:10
趣旨説明:母袋夏生(イスラエル文学翻訳家
14:10-14:50
赤尾光春(大阪大学文学研究科助教)
「剛腕(ba'al guf)」と「根なし草(talush)」-近代ヘブライ文学における二つのユダヤ人像の系譜-」
14:50-15:30
村田靖子(東邦大学名誉教授)
失われた風景・失われた夢-現代イスラエル文学に見る幻滅の諸相-
15:30-16:10
細田和江(中央大学政策文化総合研究所準研究員)
ヘブライ文学からイスラエル文学へ-ポスト・シオニズム期のアラブ系作家-
16:10-16:30
休憩
16:30-17:50
討議(司会:母袋夏生)
2015年4月29日水曜日
学術誌:京都ユダヤ思想 第4号(2)2015
京都ユダヤ思想
Journal of Kyoto Association of Jewish Thought
第4号(2)、2015年
特集号 レヴィナス哲学とユダヤ思想
【序文】
小野文生「絶えざる解体、あるいは儀礼抜きの語り直しのために」 1
【講演】
ジェラール・ベンスーサン「レヴィナスの作品におけるナアセー・ヴェニシュマー」10
【コメント】
合田正人24
杉村靖彦28
【論文】
市川裕「タルムードの聖書解釈に込められたユダヤ賢者の実存的関心」33
中真生「レヴィナスにおける女性的なもの」53
堀川敏寛「ヘブライ語聖書における対面の意義」87
竹内裕「エマニュエル・レヴィナスと聖書」114
【報告】
合田正人「レヴィナスと解釈学論争」137
後藤正英「倫理をめぐるカントとレヴィナスの交差点」147
手島勲矢「エルサレムと京都」155
伊藤玄吾「詩篇、韻律、ハルモニア」164
【その他】
レヴィナス『全体性と無限』刊行50周年記念行事の記録186
編集後記(小野文生)189
京都ユダヤ思想学会ホームページ
https://sites.google.com/site/kyotojewish/
Journal of Kyoto Association of Jewish Thought
第4号(2)、2015年
特集号 レヴィナス哲学とユダヤ思想
【序文】
小野文生「絶えざる解体、あるいは儀礼抜きの語り直しのために」 1
【講演】
ジェラール・ベンスーサン「レヴィナスの作品におけるナアセー・ヴェニシュマー」10
【コメント】
合田正人24
杉村靖彦28
【論文】
市川裕「タルムードの聖書解釈に込められたユダヤ賢者の実存的関心」33
中真生「レヴィナスにおける女性的なもの」53
堀川敏寛「ヘブライ語聖書における対面の意義」87
竹内裕「エマニュエル・レヴィナスと聖書」114
【報告】
合田正人「レヴィナスと解釈学論争」137
後藤正英「倫理をめぐるカントとレヴィナスの交差点」147
手島勲矢「エルサレムと京都」155
伊藤玄吾「詩篇、韻律、ハルモニア」164
【その他】
レヴィナス『全体性と無限』刊行50周年記念行事の記録186
編集後記(小野文生)189
京都ユダヤ思想学会ホームページ
https://sites.google.com/site/kyotojewish/
2015年3月25日水曜日
アウシュヴィッツに生きたM・コシチェルニャック展
M・コシチェルニャック Mieczyslaw Koscielniak 絵画展
期間:2015年3月24日~4月23日10:00-18:00(*日曜休館)
会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館 大隈記念タワー10階 125記念室
http://www.wasedabunka.jp/event/exhn/archive/2014/ex125log_201502.php
シンポジウム:「アウシュヴィッツ」は今、私たちに何を語るか
日時:2015年4月18日(土)13:00-17:30
会場:早稲田大学戸山キャンパス 36号館 382教室
挨拶
ツィリル・コザチェフスキ(駐日ポーランド共和国大使)
基調講演
野村 路子(作家)
アウシュヴィッツ解放70周年にあたって
報告
宮崎 悠(北海道教育大学専任講師)
ゲットーに埋められた断片——歴史家リンゲルブルムと絶滅収容所
古矢 晉一(早稲田大学非常勤講師)
「言葉の混乱」としてのアウシュヴィッツ——プリーモ・レーヴィを例に
武井 彩佳(学習院女子大学准教授)
ポストメモリーの時代——継承される「アウシュヴィッツ」
コーディネーター
大内 宏一(早稲田大学文学学術院教授)
http://www.wasedabunka.jp/event/lecture/2014/news150214.php
【プロフィール】
ミェチスワフ・コシチェルニャック Mieczyslaw Koscielniak
1912年ポーランド生まれ。美術アカデミー卒業後、絵画制作に励んでいたが、開設直後のアウシュヴィッツ=ビルケナウ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940 年─1945 年)へ送られた。日常的な暴虐と殺戮の事実を伝えなければと、解放後もずっと真実を描き続け、初代アウシュビッツ博物館館長を務め、'93年に没。
期間:2015年3月24日~4月23日10:00-18:00(*日曜休館)
会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館 大隈記念タワー10階 125記念室
http://www.wasedabunka.jp/event/exhn/archive/2014/ex125log_201502.php
シンポジウム:「アウシュヴィッツ」は今、私たちに何を語るか
日時:2015年4月18日(土)13:00-17:30
会場:早稲田大学戸山キャンパス 36号館 382教室
挨拶
ツィリル・コザチェフスキ(駐日ポーランド共和国大使)
基調講演
野村 路子(作家)
アウシュヴィッツ解放70周年にあたって
報告
宮崎 悠(北海道教育大学専任講師)
ゲットーに埋められた断片——歴史家リンゲルブルムと絶滅収容所
古矢 晉一(早稲田大学非常勤講師)
「言葉の混乱」としてのアウシュヴィッツ——プリーモ・レーヴィを例に
武井 彩佳(学習院女子大学准教授)
ポストメモリーの時代——継承される「アウシュヴィッツ」
コーディネーター
大内 宏一(早稲田大学文学学術院教授)
http://www.wasedabunka.jp/event/lecture/2014/news150214.php
【プロフィール】
ミェチスワフ・コシチェルニャック Mieczyslaw Koscielniak
1912年ポーランド生まれ。美術アカデミー卒業後、絵画制作に励んでいたが、開設直後のアウシュヴィッツ=ビルケナウ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940 年─1945 年)へ送られた。日常的な暴虐と殺戮の事実を伝えなければと、解放後もずっと真実を描き続け、初代アウシュビッツ博物館館長を務め、'93年に没。
2015年3月11日水曜日
Event: Free access to the 25 most read Religion articles 2014.
Free access to the 25 most read Religion articles 2014.
Taylor &Francis Online opens the 25 top read articles of 2014 from a variety of Routledge journals in the Religion portfolio.
http://explore.tandfonline.com/page/ah/most-read-2015/religion-25-most-read-2015
All the most read articles are free in other subject areas of Arts & Humanities
http://explore.tandfonline.com/page/ah/most-read-2015
All article are free to read until 31 March 2015.
Taylor &Francis Online opens the 25 top read articles of 2014 from a variety of Routledge journals in the Religion portfolio.
http://explore.tandfonline.com/page/ah/most-read-2015/religion-25-most-read-2015
All the most read articles are free in other subject areas of Arts & Humanities
http://explore.tandfonline.com/page/ah/most-read-2015
All article are free to read until 31 March 2015.
Book: M. Halbertal, On Sacrifice
Moshe Halbertal
On Sacrifice
Princeton: Princeton University Press, 2012
Contents
Introduction
Part 1 SACRIFICING TO
Offering, Rejection, and Ritual
Sacrifice, Exchange, and Love
Sacrifice and Its Substitutes
Part II SACRIFICING FOR
Self-Trancendence and Violence
War and the Sacrificial Logic
Sacrifice and the Political Bond
The State and the Sacrificial Stage
Conclusion
Notes
Index
On Sacrifice
Princeton: Princeton University Press, 2012
Contents
Introduction
Part 1 SACRIFICING TO
Offering, Rejection, and Ritual
Sacrifice, Exchange, and Love
Sacrifice and Its Substitutes
Part II SACRIFICING FOR
Self-Trancendence and Violence
War and the Sacrificial Logic
Sacrifice and the Political Bond
The State and the Sacrificial Stage
Conclusion
Notes
Index
2015年2月26日木曜日
言葉と本の学校 ベイト・セフェル
言葉と本の学校
ベイト・セフェル
手島勲矢校長の言葉より
ベイト・セフェルにようこそ。
大学の人文教育の一端を、広く社会に開放する試みとして、ベイト・セフェルは誕生しました。
「ベイト・セフェル」とは、現代ヘブライ語で「本の家」すなわち「学校」を意味します。
私たちは、最新の情報があふれるインターネット社会の中で忙殺されながら、何か大事な忘れ物をしているような気がしてなりません。だから、もう一度、インクの匂いがする本のページをめくりながら、東西の古典の言葉にふれて、生きる意味を語り合う、そんな本の時間を市民社会に取り戻すきっかけになればと、言葉と本の学校「ベイト・セフェル」を企画しました。
私たち講師は、普段は、大学で教える教師でもありますが、私たちと一緒に、世界の名著の言葉を、翻訳の言葉だけではなく、その書かれた元の言葉と文字でよみながら、その本の言葉について一緒に語り合いませんか?
公式ホームページ
http://beitsefer.jimdo.com/
ベイト・セフェル
手島勲矢校長の言葉より
ベイト・セフェルにようこそ。
大学の人文教育の一端を、広く社会に開放する試みとして、ベイト・セフェルは誕生しました。
「ベイト・セフェル」とは、現代ヘブライ語で「本の家」すなわち「学校」を意味します。
私たちは、最新の情報があふれるインターネット社会の中で忙殺されながら、何か大事な忘れ物をしているような気がしてなりません。だから、もう一度、インクの匂いがする本のページをめくりながら、東西の古典の言葉にふれて、生きる意味を語り合う、そんな本の時間を市民社会に取り戻すきっかけになればと、言葉と本の学校「ベイト・セフェル」を企画しました。
私たち講師は、普段は、大学で教える教師でもありますが、私たちと一緒に、世界の名著の言葉を、翻訳の言葉だけではなく、その書かれた元の言葉と文字でよみながら、その本の言葉について一緒に語り合いませんか?
公式ホームページ
http://beitsefer.jimdo.com/
2015年2月23日月曜日
Symposium: Change of Religious Consciousness under Roman Empire
Symposium
Change of Religious Consciousness under the Roman Empire: Animal Sacrifice and Its Substitutions
2015年3月7日(土) 13:00-18:00
東京大学本郷キャンパス法文1号館219教室
The University of Tokyo, Faculty of Letters, Bldg 1, Room 219
市川裕 Hiroshi Ichikawa, "From Sacrifice to Divine Law: The Formation of the Halakhic Religion of Jews under the Roman Empire"
土居由美 Yumi Doi, "How Early Christianity reacted to Sacrifice in Judaism and Roman sacrificial rituals"
小堀磬子 Keiko Grace Kobori, "Roman sacrifice in the late Republic and under the Empire"
Iskra Gencheva Mikami, "Religio Nova: Sacrifice, State and the Self in Late Antiquity"
コメンテーター Commentator
葛西康徳 Yasunori Kasai
櫻井丈 Joe Sakurai
使用言語 Language: English, German and Japanese
英・独・日
プログラムおよび発表者のレジュメは下記HPより
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/ichikawakaken/projects.html
Change of Religious Consciousness under the Roman Empire: Animal Sacrifice and Its Substitutions
2015年3月7日(土) 13:00-18:00
東京大学本郷キャンパス法文1号館219教室
The University of Tokyo, Faculty of Letters, Bldg 1, Room 219
市川裕 Hiroshi Ichikawa, "From Sacrifice to Divine Law: The Formation of the Halakhic Religion of Jews under the Roman Empire"
土居由美 Yumi Doi, "How Early Christianity reacted to Sacrifice in Judaism and Roman sacrificial rituals"
小堀磬子 Keiko Grace Kobori, "Roman sacrifice in the late Republic and under the Empire"
Iskra Gencheva Mikami, "Religio Nova: Sacrifice, State and the Self in Late Antiquity"
コメンテーター Commentator
葛西康徳 Yasunori Kasai
櫻井丈 Joe Sakurai
使用言語 Language: English, German and Japanese
英・独・日
プログラムおよび発表者のレジュメは下記HPより
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/ichikawakaken/projects.html
2015年2月18日水曜日
ワークショップ:西アジア史における「政治」と「宗教」~中世イスラーム世界とユダヤ世界~
ワークショップ
西アジア史における「政治」と「宗教」
~中世イスラーム世界とユダヤ世界~
2015年3月8日(日)14:00-17:00
筑波大学東京キャンパス文京校舎118講義室
(地下鉄丸の内線茗荷谷駅)
亀谷学(北海道大学)
「初期イスラーム時代における統治とその理念」
嶋田英晴(東京大学)
「中世イスラーム世界におけるユダヤ自治」
http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/kaken/contents/sympo.html
西アジア史における「政治」と「宗教」
~中世イスラーム世界とユダヤ世界~
2015年3月8日(日)14:00-17:00
筑波大学東京キャンパス文京校舎118講義室
(地下鉄丸の内線茗荷谷駅)
亀谷学(北海道大学)
「初期イスラーム時代における統治とその理念」
嶋田英晴(東京大学)
「中世イスラーム世界におけるユダヤ自治」
http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/kaken/contents/sympo.html
2015年1月15日木曜日
ספר: אברהם מלמד, דת: מחוק לאמונה
דת: מחוק לאמונה
Abraham Melamed, Dat: From Law to Religion
הוצאת הקיבוץ המאוחד
2014
הספר דת: מחוק לאמונה דן בהתפתחות והשתנות המשמעויות שהוטענו במילה הפרסית במקורה 'דת', שחדרה לראשונה לשפה העברית במגילת אסתר. לאורך תקופות ארוכות היה במילה זו שימוש שולי למדי, למשל בתלמוד הבבלי. רק עם ימי הביניים הפך מינוח זה להיות פופולרי, אך הוא שינה משמעות לאורך התקופות. בספרות העברית של ימי הביניים הוא סימן בדרך כלל 'חוק' במשמעו הכולל, כל חוק, לא רק החוק האלוהי אלא גם החוק האנושי. הייתה זו מילה נרדפת ל'תורה' ו'נימוס'; כולם סימנו חוק כפשוטו, על תת הסוגים שלו. באחרית ימי הביניים אף הופיעה הטענה הרדיקלית כי המילה 'דת' מסמנת אך ורק חוק אנושי, ולכן אין זה מן הראוי לעשות בה שימוש כדי לסמן את החוק האלוהי. עם ראשית העת החדשה החלה המשמעות בה שימשה מילה זו להשתנות, זאת בהשפעת המשמעות הנוצרית החדשה שהוטענה במילה הלטינית religio שהפכה להיות ה- religion המודרני. תהליך זה מגיע לשיאו בתקופת ההשכלה כאשר המילה העברית 'דת' מסמנת מעתה religion- , ומשנה משמעות מחוק לאמונה. זו המשמעות המודרנית של מילה זו. משמעותה המקורית כ'חוק' נעלמת והולכת, והמילים 'דת' 'תורה' ו'נימוס', שהיו עד כה מילים נרדפות, מקבלות כל אחת משמעות שונה והולכות לדרכן הנפרדת. התפתחות לשונית זו באה היטב לידי ביטוי במילונאות המודרנית. בתקופתנו מקבלת המילה 'דת' משמעות אמורפית יותר ויותר והיא משמשת לתיאור כל תפיסת עולם מחייבת, גם כזו שאין לה שום הקשר תיאולוגי. שינויי המשמעות של המילה 'דת' לאורך ההיסטוריה, הנסקרים בספר זה, מדגימים היטב את השינוי המשמעותי שעברה היהדות המודרנית מדת המתבססת על חוק לדת המתבססת על אמונה.
登録:
投稿 (Atom)