2023年8月26日土曜日

『京都ユダヤ思想』第14号(2023年)

 京都ユダヤ思想学会

『京都ユダヤ思想』第14号(2023年)

目次

【巻頭言】
村岡晋一「ヘルマン・コーヘンとドイツ・ユダヤ思想」(1-6頁)

【論文】
新井雅貴「イザヤ書14章19節における死者崇拝の場としての墓の重要性—השלכת מקברךの解釈を中心に―」(7-28頁)

長坂真澄「不動の動者と作用因としての神―デリダ、シェリングを迂回するハイデガー技術論の読解」(29-51頁)

松葉類「レヴィナスにおける「国家」の概念化―「自由と命令」における政治的な問い―」(52-69頁)

【大会報告】
第15回学術大会シンポジウム
「文法、カバラー、詩―ヨーロッパ・ルネサンス期の言語思想とユダヤー」

会長講演:
手島勲矢「ヘブライ語文法とユダヤ神秘主義 マソラ―から考える両者の関係」(72-144頁)

報告1:
根占献一「フィチーノ、ジョヴァンニ・ピーコと仲間たち―ロレンツォ・イル・マニフィコ時代のヘブライ思想—」(145-165頁)

報告2:
久保田静香「ペトルス・ラムスの「方法」と文法改革―16-17世紀に普及したヘブライ語文法書との関連において―」(166-188頁)

報告3:
伊藤玄吾「ヘブライ語とルネサンス詩学―TehillimとPsalmoiのあいだ―」(189-219頁)

【その他】
京都ユダヤ思想学会活動の記録(2022年度)(220-222頁)

学会誌『京都ユダヤ思想』「査読者氏名」制度(223-225頁)

京都ユダヤ思想学会規約(227-230頁)

『京都ユダヤ思想』論文執筆要項(231-233頁)

2023年8月21日月曜日

YCRA ユダヤ文化講座2023「日本初!クレズマー音楽講座」

シャガールの「屋根の上のヴァイオリン弾き」が奏でた「クレズマー」は、どんな音楽なのか?
――歴史的・文化的側面から体系的に解説する連続講座です。
生演奏やダンスの実践も採り入れながら、理解の促進を図ります。

第1回 2023年9月24日(日)
導入「クレズマー音楽は“音楽” じゃない!?」

第2回 2023年10月15日(日)
「イディッシュ・ダンスとクレズマー」

第3回 2023年12月3日(日)
「近現代のクレズマー」

第4回 2024年1月14日(日)
「『ドナ・ドナ』とイディッシュ民謡の真相」

いずれも14:00 ~ 16:00(開場は開始30分前)
ギャラリーX(墨田区・両国シティコア2階)にて

講 師:樋上 千寿(京都芸術大学講師)
参加費:各回¥1,500(高校生以下無料)

【アクセス】JR 総武線両国駅西口下車、左へ徒歩約3 分。
都営地下鉄大江戸線両国駅A4・A5 出口から徒歩約8 分。
両国シティコア2階。

主催:樋上千寿(京都芸術大学) + シアターXカイ
後援:NPO法人イディッシュ文化振興協会(YCRA)

講師︓樋上 千寿Chitoshi Hinoue

1966 年京都市生まれ。美術史家、ユダヤ文化研究家。大学院在学中に東欧ユダヤ系芸術家マルク・シャガールの作品解釈を進める中で彼が描く「屋根の上のヴァイオリン弾き」はどんな旋律を奏でていたのか、という疑問を抱き、追究の途上でクレズマー音楽に出逢う。2003 年4 月クレズマーを専門に演奏するグループを結成。以来クレズマー音楽の研究と奏法習得、背景文化の紹介に努めている。2005年から2019年までドイツ・ヴァイマールで開催されるクレズマー音楽のワークショップSummer Weimar に毎年参加し、Dr. Alan Bern, Walter Zev Feldman, Christian Dawid, Steven Greenman, Joel Rubin らクレズマー演奏家の指導を受けてきた。2007 年から毎年京都と東京で主催公演を開催。そのほか美術館主催のシャガール展関連イベントでの依頼演奏や、大学、学会主催のレクチャー・コンサートにも多数出演。2016年9月NPO 法人イディッシュ文化振興協会設立(理事長)。瓜生山学園京都芸術大学非常勤講師。

~ 関連企画~
第6回 東欧ユダヤ音楽ワークショップ Yiddish Academy Tokyo
2024年2月8日(木)~12日(祝)
講 師:Dr. Alan Bern, Mark Kovnatskiy, 吉田 佐由美

東欧ユダヤ音楽クレズマー演奏会vol.17
2024年2月12日(祝)15:00
J.Engel「組曲 ディブック」日本初演
出演:Dr.Alan Bern (pf.), Mark Kovnatskiy (vn.), 新倉 瞳(vc.),長谷川慧人(cb.), 渡部 史(perc.), 樋上 千寿(cl.) 他

いずれも劇場シアターX にて開催︕

詳細はウェブサイトにて(イスラエル大使館文化部・科学技術部サイト)

Dr. Julia Rubanovich 講演会 “Biblical Narrative Poems in Judeo-Persian in Fourteenth-Century Iran”

日時 2023年9月9日(土)14:30–15:45 (14:15開場)
開催方法 対面・オンライン併用
場所 東京外国語大学本郷サテライト 3F 会議室+オンライン 
(〒113-0033 東京都文京区本郷2-14-10)使用言語 英語(通訳なし)
主催 グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点

プログラム

14:30–14:35
講演者(Dr. Julia Rubanovich, The Hebrew University of Jerusalem)紹介・導入

14:35–15:15
“Biblical Narrative Poems in Judeo-Persian in Fourteenth-Century Iran”

15:15–15:45
ディスカッション

題目・要旨
Biblical Narrative Poems in Judeo-Persian in Fourteenth-Century Iran

   Shāhīn (fl. in the first part of the 14th century) holds the distinction of being the first known poet to versify portions of the Hebrew Bible in the Judeo-Persian language in the form of long narrative poems (mathnavī). He is credited with four works, the most extensive of which is the Bereshit-nāma (Book of Genesis), composed in 1358/59. Shāhīn was active during the late Ilkhanid and early post-Mongol periods, a time when new forms of patronage over literary and artistic production emerged seeking to blend different cultural worlds. The poet indeed crafted unique amalgams of Jewish and Perso-Islamic traditions, both in form and content.
   In this talk, I will delve into several episodes from the Bereshit-nāma to explore Shāhīn’s retelling of biblical narratives from a comparative angle, considering both Jewish and Muslim exegetical sources. My aim is to reveal the pool of traditions that Shāhīn might have drawn upon for his version and to elucidate the working techniques and interpretative strategies he employed. Through this analysis, I hope to demonstrate that despite writing in Judeo-Persian, the poet was firmly entrenched in a Persianate cultural domain.

詳細はこちらのウェブサイトから