2020年1月31日金曜日

勝又悦子ほか編『一神教世界の中のユダヤ教:市川裕先生献呈論文集』

『一神教世界の中のユダヤ教:市川裕先生献呈論文集』
(勝又悦子・柴田大輔・志田雅宏・高井啓介編、リトン、2020年1月)

目次
まえがき(pp. 3-6)
市川裕先生の略歴・業績一覧(pp. 11-27)

第一部 古代西アジア世界とヘブライ語聖書
柴田大輔「古代メソポタミアの一神教」(pp. 31-56)
細田あや子「メソポタミアのマクルー儀礼における火と水の力」(pp. 57-90)
高井啓介「「アバル・ナハラ州(エビル・ナーリ)の総督」とアール・ヤーフドゥ共同体」(pp. 91-112)
加藤久美子「魅力ある女は、名誉を摑む 自分自身に報いる者だ、友愛に富む者は―ヘブライ語聖書箴言11章16-22節の構造と意味―」(pp. 113-133)

第二部 古代地中海世界とキリスト教
小堀馨子「古代ローマにおける卜占」(pp. 137-162)
上村静「第二神殿時代におけるガリラヤのリーダーたち—ユダヤ性への問い―」(pp. 163-188)
土居由美「ユダヤ教からキリスト教へ―異教世界と接して―」(pp. 189-220)
中西恭子「アウグスティヌス『神の国』における「地上の国の宗教」」(pp. 221-240)

第三部 ラビ・ユダヤ教の展開
櫻井丈「ユダヤ民族的出自の新生―バビロニア・タルムードにみる血縁擬制としての改宗概念」(pp. 243-272)
勝又悦子「「民」と「自由」と「偶像崇拝」—出エジプト記ラッバ41章を中心に―」(pp. 273-299)
嶋田英晴「中世イスラーム世界のユダヤ社会における教育と破門の機能について」(pp. 301-317)
志田雅宏「ハイーム・イブン・ムーサ『盾と槍』—15世紀の宗教論争とその知的背景—」(pp. 319-344)

第四部 近現代ヨーロッパのユダヤ人とユダヤ教
李美奈「近代的ユダヤ人ステレオタイプの形成―17世紀イタリアに見る市民としての受容の前段階」(pp. 347-365)
青木良華「ヴォロジン・イェシヴァ考察―ミトナグディーム揺籃の場―」(pp. 367-393)
立田由紀恵「ボスニアにおけるユダヤ人の歴史と社会」(pp. 395-417)

執筆者紹介(pp. 419-421)
あとがき(pp. 422-423)

2020年1月25日土曜日

(2/26更新 このシンポジウムは中止となりました!)シンポジウム「モノとアイデアの古代宗教世界」

(2/26更新
このシンポジウムは中止無期延期となりました! 新しい開催日はあらためてお知らせいたします)

「イスラエル国ガリラヤ地方の新出土シナゴーグ資料に基づく一神教の宗教史再構築」最終シンポジウム
モノとアイデアの古代宗教世界
―新出土シナゴーグをめぐる宗教研究の新たな試み―

日時:2020年3月1日13:00~18:00
場所:東京大学本郷キャンパス法文二号館一番大教室

プログラム
13:00–13:15趣旨説明
市川裕(本科研プロジェクト代表者、東京大学名誉教授)

13:15–15:15
第一部 食と宗教の古代宗教比較文化論
司会:土居由美(東京大学大学院人文社会系研究科研究員)
発題者
葛西康徳(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
「古代ギリシア宗教と動物犠牲――問題は解決されたのか?」
勝又悦子(同志社大学神学部准教授)
「異教徒との接点としての食」
牧野久実(鎌倉女子大学教育学部教授)
「土器資料に見る食の変容~フタと容器の関係から」
発題者によるディスカッション

15:45–17:45
第二部 新発見シナゴーグから見るイエス時代のユダヤ教
司会:中西恭子(東京大学大学院人文社会系研究科研究員)
発題者
上村静(尚絅学院大学総合人間科学部教授)
「ガリラヤのユダヤ化とその諸相――ハスモン時代からミシュナ時代まで」
山野貴彦(立教大学文学部非常勤講師)
「紀元後1世紀のガリラヤとユダヤにおけるシナゴーグ共同体の形成」
江添誠(神奈川大学外国語学部非常勤講師)
「バル・コホバの乱(第二次ユダヤ戦争)における砦~その立地と戦略~」
発題者によるディスカッション