2019年12月26日木曜日

宗教史学研究所 第70回研究会

宗教史学研究所
第70回研究会

日時:2010年1月25日(土) 13:30~17:30
会場:東洋英和女学院大学院 六本木校舎201教室

13:30-14:40:発表1 井関大介 「井上円了の妖怪学と宗教学」
14:40-14:50:休憩
14:50-16:00:発表2 丸山空大 「魂の故郷への越境--近代ドイツ・ユダヤ人とアイデンティティの問題」
16:00-16:10:休憩、参加者自己紹介等
16:10-17:20:発表3 三輪地塩 「キリシタン殉教を物語る行為によって生まれる境界」
17:20-17:30:総括、各種報告

発表1 
井関大介 井上円了の妖怪学と宗教学
明治・大正期の哲学者である井上円了(1858-1919)の妖怪学は、近代科学による迷信撲滅運動としては広く知られているものの、その長大で雑駁な内容の全体を通して円了の意図を読み解くような研究はまだ少ない。もとより円了自身の進歩主義的姿勢は顕著であって、迷信の否定とそれによる仏教の近代化を目指したという一般的な評価は妥当ではある。しかし、妖怪学の実態はそれだけにとどまるものでなく、多様な志向性が関連著作の随所に見られる。一方、姉崎正治に始まるとされる現在の宗教学者の系譜意識からは外れているが、円了は日本における「宗教学」の先駆者の一人でもあった。実践を強く志向していたため、まだ客観的学問ではない護教論の段階であったと評価されがちであるが、円了自身は学問により得られる知見とその応用とを区別していたらしい。そのような応用の一つであったと考えられる妖怪学を読み直すことで、円了の「宗教学」について再検討したい。

発表2 
丸山空大  魂の故郷への越境--近代ドイツ・ユダヤ人とアイデンティティの問題
18世紀末にはじまったユダヤ人解放とともに、ドイツのユダヤ人は、近代化するドイツ社会に順応しようとした。しかし政治的権利の漸次的拡大にもかかわらず、ドイツ社会は彼らを異質なものとみなし続けた。その結果ドイツのユダヤ人たちは、順応を目指すイデオロギーを「同化」とよび、固有性の放棄として批判するようになった。19世紀後半に生まれたユダヤ人はナショナリズムの影響のもと、こうした批判を受け入れたが、それは彼ら自身の心身を形作ったイデオロギーの破綻を認めることにほかならなかった。このようにして抱え込むことになったアイデンティティをめぐる葛藤を、しばしば彼らは「境界」の比喩を用いて表象した。これらの境界は、伝統と近代、世俗と宗教、ヨーロッパとユダヤ、現実と希望といったさまざまな領域を画し、精神と身体を貫く。本発表ではフランツ・ローゼンツヴァイクを例に、ドイツ・ユダヤ人の文化的・宗教的アイデンティティ構築の諸相を、境界の比喩(その跳び越え、抹消、移動)に着目して捉え返してみたい。

発表3 
三輪地塩 キリシタン殉教を物語る行為によって生まれる境界
幕末明治期に起こった浦上四番崩れは、近代日本史最大の宗教弾圧事件であるが、この出来事の顛末はフランシスク・マルナス、浦川和三郎、池田敏雄などのカトリック司祭らによって記録されている。彼らが「通史」として浦上キリシタン史を叙述する一方、フランス、リヨン出身のパリ外国宣教会師A・ヴィリオン(Aimé Villion, 1843-1932)は、現地調査とキリシタン講演会という独自の方法でキリシタン史を掘り起こして叙述した。彼はF・ザビエルに対して深い崇敬の念を抱いており、その崇敬の念が彼自身の内なる殉教像(殉教イメージ)を作りだし、浦上キリシタンたちにその像を投影するようにしてキリシタン史を物語っていると考えられる。本研究では、殉教を物語る際に起こる「ステレオタイプの殉教イメージ」による「記憶の呼び起こし」と、そこから生み出される「記憶の創造」の境界について考察する。

2019年12月24日火曜日

『ユダヤ・イスラエル研究』第33号(2019)

『ユダヤ・イスラエル研究』
第33号(2019年12月)

〈シンポジウム 古代後期のユダヤ教研究の諸相〉
解題(市川裕)1
一神教の二つの流れとその歴史的源流(市川裕)3
クムランと死海文書(上村静)13
ローマ帝国の「キリスト教化」とユダヤ教(中西恭子)26

〈翻訳 ユダヤ啓蒙思想とメンデルスゾーン〉
解題(後藤正英)38
ユダヤの伝統への挑戦(シュムエル・ファイナー)(鳥越覚生・訳)40
モーゼス・メンデルスゾーンの現代性(ミヒャ・ゴットリープ)(加藤哲平・後藤正英・訳)50

〈書評〉
市川裕著『ユダヤ人とユダヤ教』(臼杵陽)70
加藤哲平著『ヒエロニュムスの聖書翻訳』(大澤耕史)75
丸山空大著『フランツ・ローゼンツヴァイク』(向井直己)77
森達也著『思想の政治学ーアイザィア・バーリン研究』(市川裕)81
広瀬佳司・伊達雅彦編『ユダヤの記憶と伝統』(三杉圭子)87
イラン・パペ著『パレスチナの民族浄化―イスラエル建国の暴力』・『イスラエルに関する十の神話』(金城美幸)89

〈新刊紹介〉
村田靖子著『エルサレムの悲哀』(鴨志田聡子)94
エトガル・ケレット著『クネレルのサマーキャンプ』(細田和江)96
エヴァ・ホフマン著『シュテットルーポーランド・ユダヤ人の世界』(宮崎悠)97
立山良司編『イスラエルを知るための62章 第2版』(保井啓志)98

〈大会報告要旨〉
第15回学術大会報告要旨99

〈英文要旨〉101