日時:2025年11月30日(日) 14:30~17:00
場所:zoom(*URLは会員および非会員の申込者のみに告知)
非会員の参加方法は学会ウェブサイトに記載
https://jewishstudiesjp.org/2025/11/21/conference2025/
プログラム
14:30 開会のあいさつ
14:35~15:20 志田雅宏(静岡県立大学)
強制改宗と論争文学―プロファイト・ドゥランとハイーム・イブン・ムーサを例に
本発表では、1391年以降のスペイン・ユダヤ社会におけるキリスト教への大勢の強制改宗のなかで、ユダヤ人による反キリスト教論争文学がどのような役割をはたしたかを考察する。具体的には、1390年代のプロファイト・ドゥランによる著作(『汝の父祖のごとくであるなかれ』および『異教徒の恥辱』)と、1456年のハイーム・イブン・ムーサによる著作(『盾と槍』)を比較する。この比較によって、改宗者に対するユダヤ社会の認識の変化やキリスト教を論駁する目的、論争家たちのキリスト教観およびユダヤ教観などを検討する。
(※研究発表は発表30分+質疑応答15分。以下同)
15:25~16:10 保井啓志(同志社大学)
ラヴ・クックにおける動物倫理と菜食主義の解釈
アブラハム・イツハク・ハコヘン・クック(ラヴ・クック)はユダヤ教ラビの立場から1900年代という早い時期から菜食主義と動物倫理の擁護を訴えた人物であり、その論考は、後年に『菜食主義と平和のヴィジョン』としてまとめられている。本報告では、この書籍をもとに、ラヴ・クックの思想において、動物倫理や菜食主義がユダヤ教の範囲内でどのように解釈されていたのかを、その世俗的な動物倫理との対比を踏まえながら論じたい。
16:15~17:00 コヘン シラ(同志社大学)
ヘブライ文学と日本文学におけるキリスト教と暴力:S.Y.アグノンと芥川龍之介を例として
20世紀初頭、ヘブライ文学と日本文学は西洋文化と文学の影響のもとで発展していった。しかし、そのような文化的影響はそう単純に受け入れられていたわけでは無い。その中で、ヘブライ文学と日本文学両方にキリスト教を暴力的に描写する作品が見られていた。1943年、当時ヘブライ文学の第一人者であったS.Y.アグノンが吸血鬼的なキリスト教女性がユダヤ人の行ション人を殺そうとする「貴婦人と行商人」という短編小説を発表した。また、1917年から1927年にかけて、小説家芥川龍之介は日本のキリシタン時代(1549年〜1644年)を舞台とする短編小説、いわゆるキリシタン物を数十編発表した。そのうちの多くの作品はキリスト教徒の弾圧を題材とし、キリスト教を消極的に描写している。この二人の小説家のこのようなキリスト教の描写にはどういう意図があったのか。この発表では、アグノンと芥川がキリスト教とそれぞれユダヤ人及び日本人との歴史的な関係を暴力を軸として捉え直すこと度、自らの時代の西洋に対する不安を表現していたと論じ、さらに、このことが当時の文学情勢について何を示してくれるのかを問う。