2025年8月23日土曜日

日本ユダヤ学会2025年度シンポジウム

 YIVOユダヤ研究所設立100周年記念シンポジウム

2025年10月4日(土)13:00~17:00
場所:東京理科大学 神楽坂キャンパス
主催:日本ユダヤ学会
協力:Martynas Mažvydasリトアニア国立図書館、リトアニア文化研究所、駐日リトアニア大使館

開催方法:対面・オンライン併用。オンラインでのご参加をご希望の方は下記のフォームからお申し込みください。
https://x.gd/GPPLm

使用言語:特別講演・質疑応答のみ英語(通訳なし。ペーパーの事前共有あり)。
その他は日本語。

趣旨:

現在、ニューヨークに拠点をおくYIVOユダヤ研究所(YIVO Institute for Jewish Research)は、1925年にヴィリニュス(当時ポーランド領ヴィルノ)で設立された、中東欧イディッシュ語圏のユダヤ人社会ならびに同地にルーツをもつ世界各地のユダヤ人コミュニティにかんする研究機関です。イディッシュ語やヘブライ語のみならず多言語の史資料を集積し、研究対象とされる地域も中東欧、ロシア、南北アメリカなど多地域にわたります。YIVOの可能性は、ユダヤ研究のみならず、ユダヤ人を内包する地域社会の研究へも開かれているといえます。

本シンポジウムは、YIVO設立100周年を記念し、草創期から第二次世界大戦中の危機の時代、そして現代までのYIVOの歴史を振り返ります。特別講演者として、Martynas Mažvydasリトアニア国立図書館よりララ・レンペルティエネ博士をお招きし、これまで知られることの少なかったリトアニア現地の文脈からYIVOの歴史の一端をご講演いただきます。

ユダヤ研究者はもちろんのこと、YIVOが射程とする諸地域にご関心をお持ちの方々の幅広いご参加を歓迎いたします。

講演者の招待においては駐日リトアニア大使館の多大な協力を得ました。記して感謝申し上げます。

13:00–13:05 開会の辞・趣旨説明:市川裕(本会理事長・東京大学名誉教授)

13:05–13:35 西村木綿(名古屋外国語大学講師)
「YIVOは何を目指したか――設立から両大戦間期まで」

13:35–14:35 特別講演:ララ・レンペルティエネ(リトアニア国立図書館ユダヤ研究センター、博士)
「最終章――ソ連占領期リトアニアにおけるYIVO(1940〜1941年)」 

14:35–14:45 休憩

14:45–15:15 高尾千津子(元東京医科歯科大学教授)
「ニューヨークのYIVOとソ連ユダヤ史関係史料」

15:15–16:00 コメント:重松尚(日本学術振興会特別研究員CPD、ヴィータウタス・マグヌス大学提携准教授)・青木良華(本会会員)・荒井敬史(本会会員、博士)

16:00–16:15 休憩

16:15–17:00 コメントへの応答・質疑応答

【特別講演要旨】

ララ・レンペルティエネ「最終章――ソ連占領期リトアニアにおけるYIVO(1940〜1941年)」

1925年にヴィリニュスに設立されたYIVO研究所と、現在、YIVO Institute for Jewish Researchとしてニューヨークにおいて続くその歴史、そして所蔵される史料の運命については、多くの論文、書籍、回想、辞典で、また、近年ではいくつかのモノグラフにおいて論じられている。しかしYIVOをめぐる主題は尽きるには程遠い。それはYIVOの文化的達成の広大さのみならず、現在もなお、YIVOと密接な結びつきのある新しい文書が発見され続けていることによる。最近ではYIVOに関連する数千ページにわたる文書がヴィリニュスのいくつかの研究所で再発見された。

本報告が焦点を当てるのは、しかし、長年にわたりアクセス自体は可能だった文書である。これらはYIVOについての我々の知識を相当に押し広げるものであるが、これまでの研究において十分に活用されてこなかった。その文書の大半は現在リトアニアにあり、主にリトアニア国立文書館に保管されている。これらは1940年から41年にかけて、すなわちヴィリニュスがソ連の支配下にあった時期のYIVO研究所と関連する文書であり、ナチ占領下で略奪・破壊される直前のYIVOの組織構造、所蔵文書の内容、博物館、図書館の状態を理解するのにきわめて重要である。これらの史料はまた、当時、YIVOが公式には閉館されなかったものの、新統治者〔ソ連〕のもとで停滞し、その間、積極的な展開をわずかにしか遂げなかったことを示している。

これらの史料は完全にアクセス可能ではあったが、国外の研究者によってめったに利用されてこなかった。言語の障壁はさることながら、地域的な障壁もその理由である。すなわち、リトアニアのソヴィエト化についての研究においては、通例、ユダヤ人の研究所の運命は議論されず、その関心はもっぱらリトアニア人やリトアニア人の研究所に置かれていたのである。

 近年、このような史料がリトアニア国立図書館のジュダイカ・コレクションにおいて発見されている。これらは実に数十年の間知られておらず、YIVOの史料集積にかなりの付け加えをなすものである。


Lara Lempert, “The Last Chapter: YIVO in the Years of the First Soviet Occupation of Lithuania (1940-1941)”

Summary:

The history of the YIVO Institute established in Vilnius in 1925 and now continuing its activities in New York as YIVO Institute for Jewish Research, as well as the fate of its collections, has been discussed in many articles, book chapters, memoirs, encyclopaedias and, most recently, several monographs. However, the subject is far from exhausted, and not only because of the vastness of the cultural achievement of YIVO, but also because new documents pertinent to YIVO are continuously being discovered or come to the fore. Speaking of the former group, several thousands of pages of YIVO-related materials were recently rediscovered in several institutions in Vilnius. In this presentation, however, I will focus on documents that were accessible for years, but not sufficiently presented in the scholarship, although they would substantially add to our knowledge of YIVO. The documents that are mostly in Lithuanian and preserved mainly in the Lithuanian National State Archives, are related to the YIVO Institute in 1940 and 1941 – the year when Vilnius came under the Soviet jurisdiction. They are extremely important, supplying the last glimpse on the state of the YIVO structure, the content of its archival collections, the museums and the library immediately before the Nazi occupation and the plundering and looting that accompanied it. At the same time, these documents demonstrate how, although not closed officially, the institute stagnated under the new regime, and only a couple of positive developments happened during this period.

Even though these documents have been fully accessible, foreign researchers seldom use them because of the linguistic obstacle, and the local ones – because in their research of sovietisation of Lithuania they are usually not engaged in discussing the fate of Jewish institutions, being predominantly concerned by the Lithuanian ones and the Lithuanians.

Recently, more of such documents were found in the Judaica collection of the Lithuanian National Library. These were, indeed, not known for decades and make a substantial addition to this corpus.


JSJS symposium commemorating centenary of YIVO

In partnership with:

Martynas Mažvydas National Library of Lithuania, Lithuanian Culture Institute, Embassy of Lithuania in Japan

October 4, 2025, Sat. 13:00~17:00 at Kagura Zaka Campus, Tokyo University of Science.


Aims and scope:

YIVO Institute for Jewish Research, established in Vilnius in 1925 (Wilno in Poland at that time) and now located in New York, is a research institute on East European Jewish civilization holding the largest collection of materials on it. Collections in YIVO’s archives and library are multilingual encompassing not only Yiddish and Hebrew but also languages used in the countries where Jewish communities were/are.

This symposium, celebrating the centenary of YIVO, traces its history from the beginning through the most critical period of WWII to the contemporary era. It also reconsiders the possibility of YIVO to expand the research scope to include regional studies beyond just Jewish studies. Dr. Lara Lempertienė, invited as a special guest from Judaica Research Center, Department of Documentary Heritage at Martynas Mažvydas National Library of Lithuania in Vilnius, will talk on a less known chapter of YIVO in the local Lithuanian historical context.

We welcome both researchers on Jewish studies and those who are interested in countries that YIVO’s collection relates to.

We express our deepest gratitude for cooperation of Embassy of Lithuania in Japan in inviting Dr. Lara Lempertienė.


13:00–13:05 Opening remarks by Hiroshi Ichikawa(President of JSJS)

13:05–13:35 Yuu Nishimura(Lecturer at Nagoya University of Foreign Studies)

“The early history of YIVO and its achievement: from the beginning to 1939”  

13:35–14:35 Lara Lempertienė (Judaica Research Center, Department of Documentary Heritage at Martynas Mažvydas National Library of Lithuania in Vilnius)

Special Lecture:“The Last Chapter: YIVO in the Years of the First Soviet Occupation of Lithuania (1940-1941)”

14:35–14:45 Short break

14:45–15:15 Takao Chizuko (Former Prof. of Tokyo Medical and Dental University)

“YIVO in New York and its documents on Soviet Jewry”

15:15–16:00 Comments by Hisashi Shigematsu (Research Fellow-CPD, JSPS. Partnership Associate Professor, Vytautas Magnus University), Ryoka Aoki (JSJS), and Keishi Arai (JSJS/Dr.) 

16:00–16:15 Short break

16:15–17:00 General discussion

2025年8月5日火曜日

『京都ユダヤ思想』第16号(2025年)

 京都ユダヤ思想学会学術誌

『京都ユダヤ思想』第16号(2025年)

目次

【巻頭言】
伊藤 玄吾「Ad fontes」(1-7頁)

【論文】
御堂 大嗣「『エリヤ・レヴィータのゼバスティアン・ミュンスターへの書簡、学び多き』(1531年)の和訳と解説及び考察」(8-30頁)

長坂 真澄「存在についての思惟と無限についての思惟—デリダ「暴力と形而上学」におけるスコトゥス言及をめぐって―」(31-56頁)

第17回学術大会シンポジウム「シャガールとイディッシュ文化」
【導入】
吉野 斉志「聖書とユダヤを描いた画家シャガール」(58-69頁)

【報告】
圀府寺 司「「ユダヤ人」近代画家としてのシャガールの特異性」(70-96頁)

樋上 千寿「S.アンスキーの『ディブック』と、シャガールの「ユダヤ劇場壁画」」(97-115頁)

細見 和之「シュテットルにおけるハシディズム―マルティン・ブーバー『ラビ・ナフマンの物語』から―」(116-135頁)

【特別講演】
アヴィドヴ・リップスケル「シャイ・アグノンの著作における「書誌学」と「書誌哲学」の考察」(136-159頁)

2025年6月6日金曜日

京都ユダヤ思想学会2025年度第18回学術大会

京都ユダヤ思想学会2025年度第18回学術大会
「記憶・夢・預言―20世紀初頭の心理学とユダヤ思想の交差―」

日程:2025年6月28日(土) 
開催形態:対面(同志社大学今出川キャンパス良心館203教室)とオンライン
(どちらの参加の場合でも申し込みが必要です)

プログラム: 9:30 受付開始(対面会場開場およびZoom開室)

【個人研究発表】(10:00−12:00)

 10:00-10:40 研究発表①
「工学者にして芸術パトロン、ヤコフ・カガン=シャブシャイとそのユダヤ美術館構想について」
発表者:吉野 斉志(関西大学)
司会:圀府寺 司(大阪大学)

 10:40-11:20 研究発表②
「サタン像の変遷―ユダヤ・キリスト教における「悪」の役割について―」
発表者:大澤 耕史(中京大学)
司会:勝又 悦子(同志社大学)

 11:20-12:00 研究発表③
「存在のカテゴリーとしての「ユダヤ的実存」―レヴィナスのローゼンツヴァイク読解に寄せて」
発表者:佐藤 香織(富山大学)
司会:渡名喜 庸哲(立教大学文学部教授)


【シンポジウム】(13:00−17:10)

「記憶・夢・預言 ―20世紀初頭の心理学とユダヤ思想の交差―」

 13:00-13:05
趣旨説明  北村 徹(同志社大学) 

 13:05-13:45 基調講演 森岡 正芳(立命館大学)
「言語・記憶・他者 ―ユダヤのエートスからもう一つの心理学へ」

 13:45-14:15 発題① 堀村 志をり(元・東京大学大学院)
「「凝縮」概念から読み解くヴィゴツキー理論―内言論および遊び論を中心に」

 14:15-14:45 発題②    長田 陽一(京都光華女子大学)
「消滅をめぐる言葉 ―フロイトとツェラン―」

 (休憩15分)

 15:00-15:30 発題③    佐藤 貴史(北海学園大学)
「ユダヤ思想と「民族心理学」の成立」

 15:30-16:00  発題④    手島 勲矢(京都ユダヤ思想学会会長)
「預言者の1人称と自意識―ユダヤの文法伝統から考える「霊魂」と「心」」

 (休憩10分)

 16:10-17:10 質疑応答

【総会】(17:30−18:00)

【懇親会】(18:30−20:30)

詳細および申し込み方法については学会のウェブサイトに記載されています。
https://sites.google.com/site/kyotojewish/o-zhirase?authuser=0

2025年4月23日水曜日

Ruth Kara-Ivanov Kaniel先生講演:'Dreams, Symbols, and Messianic-Enthronement Motifs in the Dream Journal of R. Abraham Yakhini, 17th Century Sabbatean Leader'

慶應義塾大学
イスラーム・セミナー

<日時> 2025年5月8日(木)16:30~18:00終了予定 ※開場15分前
<会場> 慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
<講師> ルツ・カラ=イヴァノフ・カニエル博士
(Dr. Ruth Kara-Ivanov Kaniel、ハイファ大学人文学部上級講師)

<演題> 'Dreams, Symbols, and Messianic-Enthronement Motifs in the Dream Journal of R. Abraham Yakhini, 17th Century Sabbatean Leader'
(初期近代ユダヤ教における夢、象徴、そしてメシア即位のモティーフ:17世紀シャブタイ派指導者ラビ・アブラハム・ヤヒーニーの夢日記から)

<解説と講演導入> 山城 貢司 氏(言語文化研究所ヘブル語講師)
<使用言語> 英語
<参加費>  無料
<申込> 不要
<主催>  慶應義塾大学言語文化研究所

詳細は下記のホームページにも記載されています。
https://www.icl.keio.ac.jp/news/2025/04/202558.html

2025年4月10日木曜日

Ruth Kara-Ivanov Kaniel先生講演 “Messianic Images in the Kabbalistic Literature: Interfaith Encounters, Comparative Religion and Gender”

同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)講演

講演者: Ruth Kara-Ivanov Kaniel博士(ハイファ大学)

講演テーマ:“Messianic Images in the Kabbalistic Literature: Interfaith Encounters, Comparative Religion and Gender”

会場:同志社大学 今出川キャンパス 至誠館3階の会議室およびオンラインのハイブリッド

開催日時:2025年5月10日(土曜日)13時00分〜14時30分

応募方法:参加を希望される方は、添付のポスターに記載されたURL、もしくはQRコードからグーグルフォームを通じてお申し込みください。応募の締切は5月6日です。

 URLはこちらです。https://forms.gle/cyM4VpApd1B8NEn56

詳細は添付のポスターをご覧ください。

講演内容:

The Zohar (13th century Castile) offers a revolutionary solution to the enigma of messianic identity by presenting the Redeemer as a feminine figure identified with the Shekhinah, God's divine consort. The lecture will examine how sustained interfaith dialogue and polemic concerning the Mother of the Messiah—traversing Judaism, Christianity, and Islam—provided the conceptual framework that enabled Kabbalists to envision a feminine messianic figure.
Our investigation traces the transformation of King David's persona from Midrashic literature to Kabbalah, contextualizing these developments within the broader religious landscape that includes Jesus's nativity narratives in the Synoptic Gospels and the portrayal of Mary in the Qur'an.

問い合わせ先: 同志社大学一神教学際研究センター
rc-issin(アットマーク)mail.doshisha.ac.jp



2025年3月14日金曜日

ファン・ベックム先生講演「マイモニデス『迷える者の導き』の翻訳の戦略」

講演

ヴァウト・J・ファン・ベックム教授(フローニンゲン大学)
「マイモニデス『迷える者の導き』の翻訳の戦略」
Prof. Wout J. van Bekkum, “Strategies of Translating Maimonides' Guide”

日時:2025年3月22日(土)14:00-17:00
場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館217教室
(〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1)

司会:志田雅宏(東京大学)
コメンテーター:神田愛子(同志社大学大学院博士課程修了)

言語:英語

内容:
 中世ユダヤ哲学の最も重要な著作のひとつであるマイモニデス『迷える者の導き』の翻訳の問題について、同著のオランダ語訳を手掛けているW・J・ファン・ベックム教授(フローニンゲン大学)が発表をおこなう。発表では中世におけるユダヤ・アラビア語原典からのヘブライ語翻訳をはじめ、さまざまな時代および地域における『導き』の翻訳の戦略を扱う。
 また、『導き』をはじめとするマイモニデスの哲学についての単著『マイモニデスにおける神への道程――神の知解と人間の生き方の相関性を巡って――』(晃洋書房、2024年)を出版した神田愛子博士が翻訳および日本におけるマイモニデス研究の観点からコメントをおこなう。
 最後に、参加者全員での質疑応答をおこなう。

主催:
東京大学宗教学研究室(志田雅宏研究室)ならびに科学研究費助成事業(若手研究)「中世西欧キリスト教世界のユダヤ教文献にみられる宗教観についての研究」(23K12019、研究代表者:志田雅宏)

共催:
科学研究費助成事業(基盤研究(A))「総合的な聖書の「語り直し」学-古代から現代のユダヤ文学における発展とその学際性」(21H04347、研究代表者:勝又直也)

Lecture
Prof. Wout J. van Bekkum (The University of Groningen)
“Strategies of Translating Maimonides' Guide”

March 22 (Sat.), 2025
14:00–17:00

Room 217, Faculty of Law & Letters Bldg.1, Hongo Campus, The University of Tokyo
(113–0033, 7–3–1, Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo)

Chair: Dr. Masahiro Shida (The University of Tokyo)
Commentator: Dr. Aiko Kanda (Ph.D., Doshisha University)

Language: English

   This lecture focuses on strategies of translating Maimonides’ The Guide of the Perplexed, one of the most important works of the medieval Jewish philosophy. Prof. Wout J. van Bekkum, who translates it into Dutch, will consider the strategies of medieval Hebrew translations from the original Judeo-Arabic text and other translations in various ages and regions.
   Concerning the lecture, Dr. Aiko Kanda, who has written a doctoral dissertation on Maimonides’ Guide and published a book based on it in 2024, will make a comment from the views of the studies of Maimonides in Japan. 
   After the lecture and the comments, all the participants will have a discussion.

This lecture is supported by:
The Department of Religious Studies, the University of Tokyo
Japan Society for the Promotion of Science: Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, “Study of Religious Views in Jewish Literature of the Medieval Western Christian World” (23K12012, Masahiro Shida)
Japan Society for the Promotion of Science: Grant-in-Aid for Scientific Research (A), “Study of “Re-narration” of the Bible: Jewish Literature from Ancient to Modern Jewish World” (21H04347, Naoya Katsumata)

2025年3月8日土曜日

日本ユダヤ学会『ユダヤ・イスラエル研究』第38号目次

 『ユダヤ・イスラエル研究』第38号(2024年)

〈翻訳〉
重松尚『リエトゥヴォス・ジニョス』における杉原千畝インタヴュー記事』(1-5頁)

〈シンポジウム 東欧ユダヤ史研究の過去と現在〉
高尾千津子「解題」(6頁)
安齋篤人「戦間期ガリツィア・ユダヤ人の都市近郊農業とエスニック・マーケティング戦略」(7-15頁)
西村木綿「誰が、なぜ、ポーランドのユダヤ史を書くのか」(16-26頁)
重松尚「リトアニアの歴史書におけるユダヤ人に関する歴史叙述の変遷」(27-38頁)

〈シンポジウム アメリカとユダヤ人―21世紀からの検証〉(承前)
北美幸「アメリカ黒人とユダヤ人―被差別経験の交差性と公民権運動への参加」(39-50頁)

〈書評〉
法貴遊:神田愛子著『マイモニデスにおける神への道程―神の知解と人間の生き方の相関性を巡って』(51-54頁)
西村木綿:野村真理著『ウィーン ユダヤ人が消えた街―オーストリアのホロコースト』(55-58頁)
田村円:高橋秀寿著『反ユダヤ主義と「過去の克服」―戦後ドイツ国民はユダヤ人とどう向き合ったのか』(59-62頁)
上村静:月本昭男著『物語としての旧約聖書―人類史に何をもたらしたのか』(63-66頁)
犬塚悠太:Jonatan Meir & Shinichi Yamamoto, Gershom Scholem and the Research of Sabbatianism(67-70頁)

〈新刊紹介〉
天野優:サヴィヨン・リーブレヒト、ウーリー・オルレブほか著、母袋夏生訳『砂漠の林檎―イスラエル短編傑作選」(71-72頁)
牧野素子:李美奈著『ヴェネツィアのゲットー―商館・共同体・コンタクトゾーン』(73頁)
野村真理:水島治郎著『隠れ家と広場―移民都市アムステルダムのユダヤ人』(74頁)

〈大会報告要旨〉
第20回学術大会報告要旨(75-77頁)

〈英文要旨〉(78-79頁)