2024年2月17日土曜日

『ユダヤ・イスラエル研究』第37号(2023年)

 日本ユダヤ学会

『ユダヤ・イスラエル研究』第37号(2023年)

目次

〈研究ノート〉

平田文子「ビュイッソンの『初等教育学辞典』におけるジョゼフ・シモン:普遍道徳思想に焦点を当てて」(1-8頁)

野村真理「イギリスにおけるユダヤ人難民の受け入れ 1933~1939年」(9-16頁)

〈研究動向〉

西村木綿「写真パネル展「リフカの日記」とシンポジウム「ウッチから考えるホロコースト」」(17-25頁)

〈シンポジウム アメリカとユダヤ人—21世紀からの検証〉

石黑安里「解題」(26頁)

近藤佑樹「リンドバーグ大統領とフィリップ少年—The Plot Against Americaから読み解く現代アメリカの姿」(27-35頁)

堀邦維「ゲットーからアメリカへ」(36-46頁)

〈書評〉

阿部望:村岡崇光編訳『精選 死海文書』(47-51頁)

大澤香:C.G. シュウェンツェル著、波部雄一郎訳『ヘロデ大王』(52-53頁)

櫻井丈:市川裕著『ユダヤ的叡智の系譜―タルムード文化論序説—』(54-57頁)

鶴見太郎:バシール・バシール+アモス・ゴールドバーグ著、小森謙一郎訳『ホロコーストとナクバー歴史とトラウマについての新たな話法』(58-61頁)

野村真理:ルータ・ヴァナガイテ/エフライム・ズロフ著、重松尚訳『同胞:リトアニアのホロコースト 伏せられた歴史』(62-64頁)

宮崎悠:野村真理著『ガリツィアのユダヤ人—ポーランド人とウクライナ人のはざまで【新装版】』(65-66頁)

藤岡俊博:内田樹著『レヴィナスの時間論:『時間と他者』を読む』(67-70頁)

〈新刊紹介〉

コヘン・シラ・マルカ:ツヴィ・ヴァイル著、母袋夏生・広岡杏子・波多野苗子訳『首相が撃たれた日に』(71頁)

〈大会報告要旨〉

第19回学術大会報告要旨(72-73頁)

〈英文要旨〉(74-75頁)

2024年2月2日金曜日

シンポジウム『タハケモニ』および中世ヘブライ・アラブ物語文学

シンポジウム

『タハケモニ』および中世ヘブライ・アラブ物語文学


シンポジウム概要

本シンポジウムは、ヘブライ語やアラビア語で書かれた中世物語文学の世界へと皆様を招待するものです。中世ヘブライ文学の傑作であるイェフダ・アルハリーズィ『タハケモニ』、もう一つのアラビアン・ナイトとも呼ばれる『百一夜物語』、そしてアラブ・イスラーム社会に伝わる至高の純愛物語『バヤードとリヤード』など、中東一神教文明から生み出されたさまざまな優れたヘブライ・アラブ物語文学があります。その豊饒な世界を、ヘブライ文学の勝又直也氏(京都大学)と飯郷友康氏(東京大学)が、またアラブ文学の鷲見朗子氏(京都ノートルダム女子大学)とハイサム・マフムード・シャルカーウィ氏(ジャヌーブ・アルワーディ大学/エジプト)、アフマド・ゼイネッディーン氏(アル・アズハル大学/エジプト)が、さまざまな角度から紹介します。それも個々の作品の紹介に留まらず、比較文学・文化論の観点から、ヘブライ語世界とアラビア語世界の文学的・宗教的・社会的な影響関係にまで足を踏み入れることを本シンポジウムは目指しています。各発表者による提題の後には、参加者の皆様との全体討議の時間も設けられますので、ぜひ奮ってご参加ください。

開催日時・場所
2024年3月16日(土)13:00-16:40
東京大学本郷キャンパス法文一号館215教室

実施方法
ハイブリッド形式:対面およびzoomによるオンラインでの実施

申し込み先
いずれの方法で参加される場合でも、下記のGoogleフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/8onaekSh978jfUTA9 

タイムスケジュール
司会:大澤耕史(中京大学)

13:00-13:10 趣旨説明、講演者紹介

第一部
13:10-14:10 基調講演
勝又直也(京都大学)
『タハケモニ』:マイノリティ作家によるヘブライ語復興運動

14:10-14:25 コメント
飯郷友康(東京大学)

14:25-14:40 休憩

第二部
14:40-15:10 報告1
鷲見朗子(京都ノートルダム女子大学)
「『百一夜物語』所収の「七人の大臣の物語」」

*本報告は英語でおこなわれます
Akiko Sumi, Kyoto Notre Dame University
The Story of the Seven Viziers in The Hundred and One Nights

15:10-15:40 報告2
ハイサム・マフムード・シャルカーウィ(ジャヌーブ・アルワーディ大学/エジプト)
アフマド・ゼイネッディーン(アル・アズハル大学/エジプト)
アラブの純愛物語『バヤードとリヤード』:時代、場所、重要性

*ハイサム氏の報告は英語でおこなわれます。
アフマド氏の報告はアラビア語でおこなわれ、日本語の全訳を配布いたします。
Haitham M. Sharqawy, South Valley University
Ahmed Zain Eddin, Al-Azhar University
Bayad wa-Riyad: An Arabic Love Story – Time, Place, Importance”

15:40-16:40 質疑応答

主催
日本学術振興会科学研究費助成事業
「総合的な聖書の「語り直し」学-古代から現代のユダヤ文学における発展とその学際性」
基盤研究(A)研究課題/領域番号:21H04347 研究代表者:勝又直也(京都大学)

共催
日本学術振興会科学研究費助成事業
「百一夜物語におけるミサンドリー:「王子と七人の大臣の物語」のジェンダー論的分析」
基盤研究(C)研究課題/領域番号:23K00470 研究代表者:鷲見朗子(京都ノートルダム女子大学)

連絡先
大澤耕史(中京大学)
k-osawa(アットマーク)lets.chukyo-u.ac.jp 
*アットマークを@に変更してください。




2024年1月28日日曜日

Holger Zellentin教授研究セミナー

講師:
ホルガー・ツェッレンティン教授
テュービンゲン大学
(Prof. Holger Zellentin, The University of Tuebingen)

研究セミナー
イエスと「掟」:新約聖書、タルムード、およびクルアーンにおける律法の確証の問題
(“Jesus and the Law: Confirming the Torah in the New Testament, the Talmud and the Qur‘an”)

レスポンダント:
志田雅宏(東京大学)

開催日時:
2024 年2 月23日(金)午前10:00-11:30

開催形式:
ハイブリッド形式

開催場所:
東京大学駒場第二キャンパス3号館中2階セミナー室
 (オンライン参加者には、後日URLを送付)

いわゆる「アブラハムの宗教」に属する諸宗教を分断する差異化の契機について、ナザレのイエスと律法の関係はまさしく表徴的であるといえるでしょう。神の啓示としての掟(ノモス)の有効性と救済史の完成(テロス)としてのメシアの同定という一神教における二つの核心的なテーマが交差するこの場においては、ユダヤ教・キリスト教・イスラーム教の間の離合がある先鋭的な表現をともなって現れていると考えられます。

本研究セミナー「イエスと「掟」:新約聖書、タルムード、およびクルアーンにおけるトーラーの確証の問題」では、マタイ5:17におけるイエスの有名な言葉「私が律法や預言者を廃棄するために来た、と思ってはなりません。廃棄するためではなく、成就するために来たのです」の解釈の系譜を綿密にたどることで、掟とメシアをめぐる一神教伝統の「捩れ」の関係に新たな光をあてることが試みられます。

講師のホルガー・ツェッレンティン教授(テュービンゲン大学))は、古代末期を主たる研究対象とし、一神教の法文化、キリスト教ユダヤ派と初期イスラーム、宗教論争といった幅広い分野に亘って、傑出した業績をあげている宗教学者です。本セミナーでも同氏の広範なパースペクティブに基づく鋭い分析が提示されることが期待されます。(内容の詳細と講師紹介については、英語の梗概をご参照ください)。

本講演は、山城貢司特任研究員がプロジェクト・リーダーとして推進する国際研究プロジェクトHumanitas Futuraの一環として、開催されます。

主催:
東京大学先端科学技術研究センター(グローバルセキュリティ・宗教分野/池内研)
東京大学先端科学技術研究センター・創発戦略研究オープンラボ(ROLES)

共催:
東京大学文学部・大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学研究室

参加登録:
下記のリンク先のフォームにご記入ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfBWKqfwYQ8qeUdoXoq5ZTND6JiJgY16abRITKB3q5vR6SlEg/viewform?usp=sf_link

問い合わせ先
東京大学先端科学技術研究センター特任研究員(グローバルセキュリティ・宗教分野) 
山城貢司 (koji.yamashiro(アットマーク)gmail.com)
*アットマーク部分を@に変えてください。

英語梗概

“Jesus and the Law: Confirming the Torah in the New Testament, the Talmud and the Qur’an”

Abstract: 

Do not think that I have come to abolish the Law or the Prophets; I have come not to abolish but to fulfil” – thus Jesus instructs his audience according to the unique passage in Matthew 5:17. This presentation seeks to establish the original meaning of Matthew and then traces the passage’s rivetingly diverse history of interpretation in late antique Christianity and Judaism up to its reformulation Q 3 Sūrat Āl ʿImrān 48-50, in the Qur’an. 

Professor Holger Zellentin, University of Tübingen, Germany, is an award-winning scholar of Late Antiquity, with a focus on Talmudic and Qur’anic studies. He combines literary, legal and historical approaches in order to understand shared and diverging patterns within Jewish, Christian and early Islamic cultural traditions. He has received funding from the European Research Council, the British Academy, and the Arts and Humanities Research Council (UK), and has been awarded a Philip Leverhulme Prize (2014) as well as an ERC Consolidator Grant (2020-2025). He currently serves as the chair of the board of the International Qur’anic Studies Association, and has previously served on the steering committee of the British Association for Jewish Studies. His publications include Rabbinic Parodies of Jewish and Christian Literature (Tübingen, 2010) and Law Beyond Israel: From the Bible to the Qur’an (Oxford, 2022).


Guy Stroumsa教授研究セミナー・講演

講師
ギイ・ストロムザ教授
エルサレム・ヘブライ大学/オックスフォード大学

(Prof. Guy Stroumsa, The Hebrew University of Jerusalem/the University of Oxford)

研究セミナー:
オリエンタリズムと一神教:エルネスト・ルナンによるユダヤ教とイスラーム教
(Orientalism and Monotheism: Renan on Judaism and Islam)

特別講演:
古代末期における二元論の多様性
(Varieties of Dualism in Late Antiquity)

開催日時:
2024 年2 月16日(金)10:30ー12:00 (セミナー)、13:00ー14:30 (講義)

開催形式:
ハイブリッド形式

開催場所:
東京大学本郷キャンパス法文1号館215教室 (オンライン参加者には、後日URLを送付)

 東京大学先端科学技術研究センター グローバルセキュリティ・宗教部門では、エルサレム・ヘブライ大学/オックスフォード大学のギイ・ストロムザ教授の2024年2月の来日に合わせて、研究セミナーと特別講演を開催します。ストロムザ教授は、キリスト教学、アブラハム宗教比較研究、古代末期研究、宗教学史といった幅広い分野に亘って、数多くの著書や論考を著している世界的に著名な宗教学者です。今回、同氏の最近の研究テーマの中から2本ほど選んでいただき、議論の場に供していただくことになりました。

 研究セミナー「オリエンタリズムと一神教:ルナンによるユダヤ教とイスラーム教」では、近著The Idea of Semitic Monotheism: The Rise and Fall of a Scholarly Myth (Oxford 2021)でも扱われた所謂「セム的一神教」の概念の歴史的・イデオロギー的背景を巡って、特に19世紀のフランスの思想家・宗教史家エルネスト・ルナンのユダヤ教理解とイスラーム教理解に焦点が当てられます。これと関連して、本セミナーではさらに、イスラエルにおける宗教学の歴史やアブラハム宗教研究の現況についてもお話しを伺う予定です。

特別講演「古代末期における二元論の多様性」では、「古代の終わり」の諸局面における二元論の系譜が考察の対象となります。ゾロアスター教からユダヤ教とキリスト教における展開を経て、グノーシス主義、マルキオン主義、マニ教にまで至る二元論のさまざまな形態を概観し、その上で一神教と二元論の間のダイナミズムを浮き彫りにすることが目指されます。イスラーム教の成立についても同じ文脈において新たな光が投じられます。

 研究セミナー、特別講演共々、アブラハム宗教研究の最前線に触れる貴重な機会となると思われます。多くの方々の積極的なご参加を心よりお待ちいたしております(詳細内容と講師紹介については、英語の梗概をご参照ください)。

本講演は、山城貢司特任研究員がプロジェクト・リーダーとして推進する国際研究プロジェクトHumanitas Futuraの一環として、開催されます。

主催:
東京大学先端科学技術研究センター(グローバルセキュリティ・宗教分野/池内研)
東京大学先端科学技術研究センター・創発戦略研究オープンラボ(ROLES)

共催:
東京大学文学部・大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学研究室

参加登録:
下記のリンク先のフォームにご記入ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeo7STr439ytxKbULJXs8rKN38UZyZz76SeEIRqHH0oqrFbww/viewform?usp=sf_link

問い合わせ先:
東京大学先端科学技術研究センター特任研究員(グローバルセキュリティ・宗教分野)
山城貢司 (koji.yamashiro(アットマーク)gmail.com)
*アットマーク部分を@に変えてください

英語梗概

“Orientalism and Monotheism: Renan on Judaism and Islam”

Throughout the nineteenth century, the birth of what one may call philologia orientalis and the discovery of the linguistic similarities between Sanskrit and European languages radically transformed the perception of the East, much weakening the idea of a family relationship between Judaism, Christianity and Islam. The case of Ernest Renan (1823-1892) is here emblematic. By far, Renan is the central figure among French historians of religions, and belongs to the most remarkable European scholars. The presentation will survey Renan’s conception of Judaism and Islam, through his invention of the category of “Semitic religions.” We shall reflect on its consequences on the study of monotheism among historians of religions, as well as on the development of anti-Semitism and Islamophobia in the last decades of the century. Further reflections will bear on the challenges of the comparative study of the Abrahamic religions in Israel today.

“Varieties of Dualism in Late Antiquity” 

During the first centuries of the Christian era, and until the last stages of late antiquity, with the birth and early development of Islam, dualist religious movements were thriving. Dualism, which had been the core of Zoroastrian theology for centuries, had had a powerful impact throughout the Near East, which remained for a long time under Persian rule. Thus, dualist trends were already present in Judaism. The coming of Christianity also brought to the emergence and development of various Gnostic trends, and of Marcion’s dualistic heresy. In the third century, Manichaeism appeared, as a radically dualist world religion. 

The purpose of my lecture is twofold. Side by side with an overview of those various dualist religious movements, I shall seek to identify the implications of such dualism, in the hope to understand more precisely the dynamics between monotheism and dualism.

Guy G. Stroumsa is Martin Buber Professor Emeritus of Comparative Religion, The Hebrew University of Jerusalem and Professor Emeritus of the Study of the Abrahamic Religions, and Emeritus Fellow of Lady Margaret Hall, University of Oxford. He is a Member of the Israel Academy of Sciences and Humanities and holds an honorary doctorate from the University of Zurich. He received the Humboldt Research Award, the Leopold-Lucas Prize, and the Rothschild Prize. He is a Chevalier de l’Ordre du Mérite. 

Author of eighteen books and one hundred and fifty articles, editor or co-editor of twenty-one books. Among his recent publications: The Idea of Semitic Monotheism: The Rise and Fall of a Scholarly Myth (Oxford, 2021); The Crucible of Religion in Late Antiquity (Tübingen, 2021); Religion as Intellectual Challenge in the Long Twentieth Century (Tübingen, 2021); Religions d’Abraham: histoires croisées (Geneva, 2017), The Scriptural Universe of Ancient Christianity (Cambridge, Mass, 2016), The Making of the Abrahamic Religions in Late Antiquity (Oxford, 2015), A New Science: the Discovery of Religion in the Age of Reason (Cambridge, Mass., 2010), and The End of Sacrifice: Religious Transformations of Late Antiquity (Chicago, 2009; paperback 2012; Original French edition, 2005; also Italian, German and Hebrew translations). 

He has been a Fellow at Dumbarton Oaks (Washington), The Princeton Center for Hellenic Studies (Princeton), the Istituto di Studi Avanzati (Bologna), the Annenberg Institute (Philadelphia), The Frenkel Center (Ann Arbor), the Wissenschaftskolleg (Berlin). 

He has held Visiting Professorships at the École Biblique et Archéologique Française and at the Theologisches Studienjahr (Jerusalem), the École Pratique des Hautes Études, the École des Hautes Études en Sciences Sociales and the Collège de France (Paris), the Scuola Normale Superiore (Pisa), the University of Geneva, the Complutense University (Madrid), the Central European University (then Budapest), Pennsylvania University (Philadelphia), the University of Chicago, the University of Montreal. 

He has given titled and keynote lectures at the universities of Cambridge, Oxford, London (School of Oriental and African Studies), Jena, Bayreuth, Harvard, Leuven, Krakow, Münster, Humboldt (Berlin), at the Académie des Inscriptions et Belles-Lettres and the Académie des Sciences Morales et Politiques (Paris).

2023年11月23日木曜日

CISMORセミナー:"Gershom Scholem Today: On the Political Relevance of a Kabbalah Researcher"

同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)セミナー

"Gershom Scholem Today: On the Political Relevance of a Kabbalah Researcher"
Dr. Noam Zadoff (Assistant Professor, Universität Innsbruck, Austria)

日時:2023年12月2日(土)13:00~14:30
場所: 同志社大学 烏丸キャンパス 志高館 会議室  / ZOOM とのハイブリッド開催
題名:"Gershom Scholem Today: On the Political Relevance of a Kabbalah Researcher"
講師:Dr. Noam Zadoff (Assistant Professor, Universität Innsbruck, Austria)

Gershom Scholem is considered one of the most prominent Jewish intellectuals of the 20th century and the founder of Jewish Mysticism as an academic discipline. Being an ardent Zionist, Scholem immigrated from Berlin to Palestine/Land of Israel in 1923, and his work and thought were influenced by his political position within the process of Jewish revival. This lecture will analyze the relation between Scholem's political views and his academic research, and the relevance of both to today's Israel.

英語講演:日本語通訳なし
申込要(下記リンクから。申込期限11月29日) 
https://forms.office.com/r/EtDVBtaVRr

お問い合わせ: 同志社大学 一神教学際研究センター(CISMOR)
http://www.cismor.jp



2023年10月4日水曜日

日本ユダヤ学会第20回学術大会

日本ユダヤ学会第20回学術大会

日時:2023年10月28日(土) 13:00~17:05 

形式:ハイブリッド形式

場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館113教室
(〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3−1)

非会員の方でオンライン参加を希望される場合は、事前申し込みが必要です。
申込は下記のフォームからお願いいたします。
第20回学術大会申込フォーム
*対面参加を希望される場合は、事前申し込みは不要です。

13:00~13:05 開会のご挨拶

13:05~13:35 
犬塚悠太(東京大学大学院)
「宗教シオニズム思想における国家像と『民主主義』」

2022年の選挙結果に伴う一連の政治的混乱はユダヤ民族による「民主主義」をめぐる対立の様相を呈している。その中で宗教シオニズムに連なる陣営は司法の権限を弱める「司法改革」によって「民主主義」が守られると主張している。本発表では宗教シオニストの人々がどのようにイスラエル国家やその政体について神学的に理解してきたのかを歴史的に確認し、その変遷を考察することで彼らの思想や現在イスラエルで起こっている現象をより正確に捉えることを目標とする。
13:35~13:50 質疑応答

13:50~14:20
天野優(日本学術振興会)
「20世紀前半イラクのユダヤ・コミュニティとパレスチナ/エレツ・イスラエル:その位置づけの変遷に着目して」

本報告は、イラクのユダヤ・コミュニティにおけるパレスチナ/エレツ・イスラエルの位置づけが20世紀以降どのように変化したのか、同時期のヘブライ語/アラビア語新聞に見られる関連記事などを取り上げ、考察するものである。近年の研究動向を紹介するとともに、パレスチナ/エレツ・イスラエルとの関係にシオニズムがもたらした影響に留意しつつ歴史的・社会的背景を整理し、その変遷の一端を明らかにしたい。
14:20~14:35 質疑応答

14:35~15:05 
アンドリュー・オバーグ(高知県立大学)
「ホセア書12章4-5節:四つの現象学的な読み方」

ホセア書12章4-5節に二つの神を表す神話(theophany)の言及があり(参照:創世記28章10-22節、32章25-29節)、両方ともはヤコブとの関係です。その上にベース・エールで神はヤコブと話をすることも述べています。殆どの英語訳(日本語訳もそう)は七十人訳聖書のあと5節bβの最後に「彼」を使っておりが、ヘブライ語には「我ら」が書いてあります。この発表で先程代名詞の違いから節の意味を考える為にハイデッガーの解釈学的な現象学の「prestructure」を使い、四つの観点から分析します:汎神論的な「我ら」(panentheistic “us”)、異神論的な「我ら」(henotheistic “us”)、公共的な「我ら」(communal “us”)、とアイデンティティ主義「我ら」(identitarian “us”)。
15:05~15:20 質疑応答

15:20~15:35 休憩

15:35~16:05 
李美奈(東京大学大学院)
「17世紀レオネ・モデナの『獅子は吠える』における『戒律の理由』(Ta’amei haMitzvot)論」

17世紀ヴェネツィアのラビ、レオネ・モデナ(1571−1648)は、人間知性によってトーラーや儀礼の内容を完全に理解できると考える一方で、カバラーへの反駁書Ari Nohem(獅子は吠える)においては、戒律の意味や理由については人間知性では理解し得ないとする。モデナの思想における信仰と理性の関係についてより明らかにするために、本発表ではユダヤ社会で展開されてきた「戒律の理由」論とモデナのAri Nohemの議論とを比較し、モデナの思想の特徴を洗い出すことを試みる。
16:05~16:20 質疑応答

16:20-16:50 
大澤耕史(中京大学)
「聖書解釈に見る自他認識――古代末期のユダヤ教とシリア・キリスト教の比較から――」

本発表では、主にタナイーム期・アモライーム期のユダヤ人と、同時代の初期シリア教父(アフラハト)が、ユダヤ人とその他の人々をどのように区別してきたかの一端を、ヘブライ語聖書の「ゴイ」という語の解釈から明らかにすることを試みる。それによって、古代末期のユダヤ人と(シリア地域の)キリスト教徒たちが自他をどのように区別していたのかの解明の一助となることを目指す。
16:50~17:05 質疑応答

2023年9月6日水曜日

CISMOR The 12th CISMOR Conference on Jewish Studies

同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)

The 12th CISMOR Conference on Jewish Studies

Garden, Orchard and Nature in Jewish and Japanese Culture, Literature and Religion

2023.9.30-10.1

Doshisha University, Imadegawa Campus, Shisei-kan on the 3rd floor, meeting room

Details in website