2016年6月24日金曜日

研究会:Carsten Wilke氏講演会

ヨーロッパ・ユダヤ史における「東」と「西」
日時:2016年7月8日(金)、10:30-12:00
場所:京都大学人文科学研究所セミナー室1

報告
Carsten Wilke (Central European University, Budapest)
"Propagators and Refugees of German Jewish Modernity: Westbound and Eastbound Emigration of Rabbis during the 19th Century",

コメント:向井直己(京都大学)

司会:篠原琢(東京外国語大学)
(使用言語は英語です)
主催:
東京外国語大学「境界地域の歴史的経験から再考するヨーロッパ史概念」(日本学術振興会「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」)
京都大学人文科学研究所「現代/世界とは何か?」研究班

帝国とユダヤ人史
日時:2016年7月16日(土)、15:30-18:30
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム4

報告
Carsten Wilke (Central European University, Budapest)
"Empire and Citizenship: The Emancipation of the Jews in the Multi-Ethnic Monarchy of the Habsburgs"

コメント:野村真理(金沢大学)、鶴見太郎(東京大学)

司会:篠原琢(東京外国語大学)

(使用言語は英語です)
18号館は、正門から入って、時計台の向こう側に見える白くて新しい駒場で一番背の高い建物です。当日は土曜日のため、18号館は施錠されています。
15時10分ごろに開場し、15時30までにおいでの場合、入り口で関係者がご案内します。それ以降に来られた方は、入り口の電話で内線48763をダイヤルして会議室を呼び出してください。

主催:
「境界地域の歴史的経験から再考するヨーロッパ史概念」(日本学術振興会「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」、東京外国語大学)

2016年6月20日月曜日

京都ユダヤ思想第7号(2016)

京都ユダヤ思想
第7号(2016)

巻頭言
武藤 慎一  ヘブライ性、ユダヤ性、アラム性、キリスト教性  1

論文
志田 雅宏  ナフマニデスと『セフェル・イェツィラー』  7
田中 直美  F・ローゼンツヴァイクにおけるユダヤ性(Judentum)の〈復元〉と翻訳の課題について―『イェフダ・ハレヴィ』のあとがきの検討を中心に―  36
吉野 斉志  死と復活の意味―アグノンとレヴィナス―  58

大会報告
第8回学術大会シンポジウム
マルティン・ブーバー、非類型的思考の行方―没後50周年を記念して― 85

記念シンポジウム1 「生きる思想としてのブーバー」
基調講演 マルティン・ブーバー、非類型的思考の行方 ―没後50周年を記念して 小野 文生 86
提題1 ブーバーと私―ブーバーの聖書解釈を通して 勝村 弘也 126
提題2 バルト「神の名」論と親鸞「本願名号」論―「宗教の真実」の差異性と応答性、ブーバー「根元語」思索を介しての一考察― 高田 信良 138
提題3 私が出会ったマルチン・ブーバーとその周辺の人々 手島 佑郎 158

書評
丸山 空大  佐藤 貴史著『ドイツ・ユダヤ思想の光芒 170

その他

ユダヤ学特別セミナー:Shinichi Yamamoto(山本伸一) & Ber Kotlerman

<ユダヤ学特別セミナー開催のお知らせ>
A Special Seminar of Jewish Studies (at the University of Tokyo)

6月11日と12日に開催されたシンポジウム「ユダヤ人と自治――中東欧・ロシアにおけるディアスポラ共同体の興亡」のために来日されたバル=イラン大学(イスラエル)の二人のユダヤ研究者をお招きし、それぞれの専門分野(シャブタイ派/イディッシュ文学)に関する特別セミナーを開催いたします。

【日時】6月22日15時~18時
【場所】東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム4(※以前の案内の部屋の隣に変更になっています)

June 22, 2016
15:00-18:00
Bldg. 18, 4th Floor, Room 4
Komaba Campus, the University of Tokyo

➀15:00~16:30
The Beginning of Sabbatean Literature: From Communal Affairs to Tragedy in Jewish History (Shinichi Yamamoto, Bar-Ilan University[日本学術振興会海外特別研究員])

②16:30~18:00
The Russo-Japanese War in Sholem Aleichem's Writing (Ber Kotlerman, Bar-Ilan University)

*All lectures will be in English (No interpretation)

いずれも英語による講演(通訳なし)
【参加】自由・無料(事前申し込み不要)

【アクセス】http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
駒場東大前駅東大口(渋谷寄り)下車、正門から入り時計台(1号館)の向こう側に見える白くて新しい、駒場で一番背の高い建物です。駅ホームから最短で5分ほどかかります。

【主催】文部科学省科学研究費 基盤(B):「ユダヤ自治」再考――アシュケナージ文化圏の自律的特性に関する学際的研究(研究課題:26284115、研究代表者:赤尾光春)

【講演者プロフィール】
・山本伸一(Shinichi Yamamoto):日本学術振興会海外特別研究員(バル・イラン大学)。シャブタイ派、カバラー、メシアニズム。主要業績:『総説カバラー――ユダヤ神秘主義の真相と歴史』(原書房、2015年)

・ベル・コトレルマン(Ber Kotlerman):バル・イラン大学(イスラエル)准教授。東欧ユダヤ文化、イディッシュ文学。主要業績:Disenchanted Tailor in “Illusion”: Sholem Aleichem behind the Scenes of Early Jewish Cinema (Bloomington, 2014)/The Cultural World of Soviet Jewry (Raanana, 2014)/In Search of Milk and Honey: The Theater of ‘Soviet Jewish Statehood’ (Bloomington, 2009).

2016年6月16日木曜日

宗教史研究会第63回研究会

宗教史研究会
第63回研究会

2016 年 6 月 18 日(土) 13:00-18:00
東洋英和女学院大学大学院 201教室

プログラム
12:30 受付開始

13:00-14:30 発表 1 丸山 大介(防衛大学校准教授)
「スーフィズムにおける媒介-スーダンのタリーカ(スーフィー教団)とサラフィー主義者との
議論を事例として-」

<概要> スーフィー教団(タリーカ)の師は、その宗教的知識はもとより、奇跡の発現などを通
じて、民衆の崇敬対象となってきた。こうした聖者崇敬は、イスラームにおいて、神と人との媒
介という概念を考える上で欠かすことのできない研究対象である。本発表は、スーダンのスー
フィー教団による「媒介者」としての聖者の正当性をめぐる主張と、それに対するサラフィー主
義者の批判を題材に、スーフィズムにおいて神と人との「媒介」という概念がなぜ重要視されて
いるのかを明らかにしたい。

14:30-14:40 休憩

14:40-16:10 発表 2 小堀 馨子(帝京科学大学准教授)
「古代ギリシアの霊媒-デルポイの神託に対する古代ローマ人の態度」

<概要> 古代地中海世界において近代西欧から古典古代と見做されたギリシア・ローマ世界
にも、目に見えない霊的存在と交流を行う霊媒は存在した。その中で最も有名なものはデルポ
イの神託である。古典期ギリシアにおいて、デルポイはアテナイを含めた各地の都市国家から
尊崇を集め、神託の内容は国家の意思決定の指針となるほどの権威があった。同時期に国家
の黎明期にあったローマ人もこの神託を折りに触れて利用していた。しかし、第二次ポエニ戦
争期を最後にローマ人は国家レベルでの神託を用いなくなる。その理由は現時点では二点ほ
ど考えられる。一点目は神託所を媒介にせずともギリシア世界と直接交渉できるようになったこ
と、二点目は古代ローマには神託の代替となるような国家的卜占の手段が複数存在したことで
ある。このような社会背景を元に、神託について哲学の立場から多面的に論じているキケロの
『卜占論』を取り上げ、ローマの知識人の神託や霊媒といった存在に対する態度を検討する。
上記二点の理由の他にローマが神託を重んじなくなる原因があるのか、神託に対するローマ
の態度がヘレニズム世界全体の動向とどのように関連しているかについては更なる検討を要
するであろう。

16:10-16:20 参加者自己紹介
16:20-16:30 休憩

16:30-18:00 発表 3 福 寛美(法政大学沖縄文化研究所兼任所員)
「少年達のシャーマニズム<可視と不可視の境界世界>」

<概要> 奄美にはユタと呼ばれるシャーマンがいる。彼らは幼少時から霊的感受性が強く、や
がてユタになるべき生まれであることを認識し、修業を重ねて成巫する。東京と奄美を行き来し
ながらユタや霊能者として活動する円聖修氏もユタである。円氏について特筆すべきことは、
円氏が少年だった時、同じ高校に霊能の高い少年達がおり、3少年で霊的な冒険を繰り広げ
た、ということである。霊能が高く、不可知の世界を知覚する少年は往々にして孤独になり、異
端視される場合も多いが、円氏は孤独になることなく、3少年の1人として奄美で青春を謳歌し
た。そのような奄美3少年のこと、そして可視と不可視の境界世界について考察してみたい。

勝又悦子/勝又直也『生きるユダヤ教-カタチにならないものの強さ』

勝又悦子/勝又直也
『生きるユダヤ教-カタチにならないものの強さ』
(教文館、2016年)

歴史の中で幾度も存亡の機を乗り越えてきたユダヤ人。彼らを支えたユダヤ教の教えや発想法から、この世を力強く生き抜く知恵を体得する! 歴史・実践の基礎知識を押さえつつ、賢者たちの生涯に触れ、聖典や典礼詩のテクストを実際に味わうことで、奥深いユダヤ教の諸相を学ぶ新しい入門書!

【目次】

第1章 ユダヤ教とは・ユダヤ教の歴史
第2章 ユダヤ教のエッセンス 唯一の神・二つのトーラー・多数の人間
第3章 ユダヤ教の実践生活
第4章 ユダヤ教の人物
第5章 ユダヤ教の書物
第6章 ピユートの世界

教文館HP
http://www.kyobunkwan.co.jp/publishing/archives/17814